レガシィ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
久しぶりの上京ですが、前後のスケジュール的に実家に車を停め、水戸駅から向かう事にしました。
水戸駅前も、すっかり変わりましたね。
昼食時間帯は特急ひたちの中、その後の余裕も無いので...駅の開札の中のロッテリアで「絶品チーズバーガー」の、川越シェフ監修とかのバーベキューなんとか味を購入。
...これ、美味しいの?どこが?
¥100のシェークで口直し。(--;
大江戸線勝どき駅で下車、トボトボ歩いて向かった先は晴海トリトンスクエアです。
打合せが終わり、帰りの特急ひたちは...自由席はほとんど、1人が座って隣りの席には堂々とカバンが置かれていて、他の人が座れない。先日の件(指定駐車場に健常者が)と同じで、「他の誰かの事なんて考えられない頭障害者ばかり」なんですか?
最後の最後に、かなり気分が悪くなりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
今日は仕事が終わってから、お世話になっている知り合いのwebデザイン会社の暑気払いに誘って頂いたので夕方から水戸の街へ。 水戸京成だけ、場違いの様に光っています。
あれ?サトー通ってここにもあったんですね。
そういや、こんなところもあるって聞いたことがありましたね。
ISDNの通称「グレー電話」が。廃れてなかったんですか?(笑
それにしても、まだ19時過ぎ(金曜日の!)なのに、この人の少なさって...
水戸の市街地はどんどん廃れていくんでしょうね。
地方都市特有の「車が無いと生活出来ない」→「(無料の)駐車場が無い商店街には必要が無いと行かない」→「郊外に駐車場付の大型店舗が出来る」→「中心街の魅力低下」という悪循環。
さて、肝心の暑気払い。(^^;
デジタルサイネージ関係の会社社長さんも合流。社長連中(+私)で、8bitマイコン(Micro-ではなくMy Computer。以前のパソコンはPersonalではありませんでした)~MS-DOSの頃までの話題...黎明期のアダルトゲームやら、そっち系の雑誌の話も含む...で突っ走ってしまい...20歳代のスタッフの方(女性含む)が「???」という感じのまま。
ごめんなさい、ゲストなのに。(^^;
こんなところに書いちゃまずいネタ(共通の知人の、内緒の性癖・私生活・その後とかの暴露話...等々)が多くて、めちゃくちゃ楽しかったですね。
#個人的に考察していた「厨2病の再定義」とか、いろいろ意見をもらえて良かったなと。
結局モノを作るってことは創造なんだから、「いやいやながらやってちゃダメ」って事です、と。人に何かを訴えるつもりなら、自分の悲しい・楽しい、そういった気持ちを伝えるつもりでやる必要があるのでしょう。たぶん、創造している時の自分が、そういう気持ちにならなきゃ、伝わらない。
(日本の電機メーカーの衰退も、同じ理由な気がします。
なんだか現状が技術屋でも無く、「単なるサラリーマン」に落ちた自分を顧みて、恥ずかしい気持ちでいっぱいになりましたね。
今更だけど、また自分が好きなことを追いかける...出来るかな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
連れの通院に付き合い、今日はつくば...
12時過ぎても受付から連絡が無い(今日受診出来るか?の返答すらまだ)ので、とりあえず食事に出ました。
まずは「楽風」(旧:しの田)。今日は「貸し切りなので休み」...って、誰もいないんですけど。もう5回以上振られていますね、ここ。
近場で...と、洞峰公園脇から技術支援センターへ。今日はAnge(アンジェ)。
ここに来たら(私には)お肉しか選択肢はありません。(笑
オニオンソースでハンバーグ。
お茶を飲んで、14時過ぎ。やっと来た電話では「今日は診察出来ない」...
次回の予約だけ取って帰るのは悲しいので、コートダジュールでケーキを沢山買って、知人宅へ...不在。じゃ、もう一軒...こっちも不在。(涙
車中でケーキを食べながら、筑波大学の農林技術センターへ。
こちらでは、週3日ほど収穫された農産物を直売してくれます。近場の食堂やレストランでは予約して購入されているほど、しっかり(農薬や品質管理)した作物ばかり。
8月だったらナス、玉ねぎ、にんじん、もう少しするとブドウや梨かな?と行ってみたら「ジャガイモ」だけ(3種類)しか売っていません。
ということで、ジャガイモを1袋買って、帰途へ。
今日は一日空振りばかりでしたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
朝6時には目が覚めましたが...かな~り強い雨が降っています。
折角の旅行なんですが、まぁこういう日もあるでしょう。気を取り直してまずは朝風呂。
川沿いにあるはるみやさんは、結構低い立地ですから、周囲の高いホテル(背後の向瀧旅館さんや、川向いにあるホテル等)さんからお風呂が見える気がします(下地図参照)が...ある程度は目隠しがされています。
で、やっぱり「気持ちイィ~~~」と。
8時になり、またまたお部屋で朝食です。
お鍋に入っているのは豆乳。火が消えると熱々の豆腐に。味噌漬けで柔らかな鮭(決して「サーモン」では無い)、おひつの福島米のご飯は、結構こだわっている自宅のご飯(茨城の地元契約農家のコシヒカリ)より美味しい...
朝食はいつも軽めのはずなのに、おひつが空になりました。
その後、またお風呂に入って、チェックアウト期限の10時を過ぎてお暇しました。
こちらは、周辺宿よりほんのちょっとだけ高いかもしれませんが、食事もサービスも「クオリティを考えると絶対にお勧め」です。私としては土湯にくるなら、絶対はるみやさん一押しで。
※室数が少ない上カラオケも無く、とても静かです。他のお客さんが全然いないと感じる位。
雨の中、レークライン、ゴールドラインと、どこにも立ち寄る事ないまま猪苗代湖まで。さすがにこのままでは面白く無いので、世界のガラス館・おかし館...その他へ。
「世界の~」といっていますが、何のことは無い単なる「ガラス製品のお店」でして、ガラス製品の数が(種類問わず)沢山というお店です。決して博物館系ではありません。
まぁ海外製...東欧のガラス食器が沢山あるのには参った(物欲と、キラキラに対して目の疲れ)のですが。
ここでも昼食代わりにソフトクリーム。懲りずに「桃シャーベットソフト」。(笑
(昨日食べた本物にはかないません、もちろん。
そして、このまま250km以上、一般道経由で帰宅したのでした。温泉入ったのに、疲れました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
とても良い温泉宿が予約出来たので、またまた福島へ。(^^;
昼食どうしようかと思いつつ、(東北道では雨が降り始め、福島西まで来てしまった...二本松で降りて「ローマの太陽」って選択もあったんですが)フルーツラインだったらお店あるかな...と。
何故か桃狩り。まるえ観光果樹園さんです。(笑
1人¥800。何故か10%Offクーポンを持っていたので。
ほぼノンストップで、8個ほど平らげ。桃だけで昼食どころか夕食も危ないくらいに満腹に。
車に戻って、磐梯吾妻スカイライン経由で土湯へ(明らかに遠回りです)。
...宿の予約時間が迫っていたので、結構ハードに...お腹がこなれましたが。
今日の宿、はるみや旅館さんへ。
土湯の温泉街でも、ちょっと難しい場所にありますが、こちらは玄関へのアプローチからして「うわぁ」という感があります。
到着してすぐ、3Fから屋上の露天風呂へ。
...気持ちいいですねぇ...
部屋に戻ってゆっくりした後、夕食はお部屋で。
前菜。会津の馬肉を始め、沢山(名前覚えられない)。
福島牛のしゃぶしゃぶ。珍しいキノコが沢山。
岩魚の塩焼き、豆乳の茶碗蒸し。サーモンで出汁を取った根菜煮(写真無いです)、美味しいです。
味噌漬け豚の陶板焼き...(朴葉では無かったです。
と、1時間以上かけて、ゆっくり頂きました。
御膳を下げて頂いた後、デザートは水菓子(数種の果物)と抹茶・チーズケーキ。そのままお布団の用意をして頂き。
もう一度、お風呂に向かい...
早々に床につきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
毎年おじゃましている「磯野ブルーベリー園」さんに今年も行って来ました。
今日は他県ナンバーの大きめのバイクが多いです...それも女性ライダーが。(^^;
入園料は無く、1kg¥2,000(250gで¥500)。(8月以降は1kg¥1,500になります。
おばちゃんに挨拶して、おっちゃんには「今、食べ頃の品種」も聞きます。ブリジッタが美味しい、との事(ここのブルーベリーは品種が沢山あるので、時期が外れた品種は美味しくないです...この日も、となりの酸っぱい品種だけ採って「酸っぱい」とぼやいていたご夫婦が。(^^;)
毎年の慣れか、綺麗な実ばかりちょうど1kg(+αはおまけしてもらって)。おすそ分け用に小口のパックも頂きました。
すぐ脇にラベンダーやレモンバーム、咲き終わったカモミール等々、雑草の様に生えて(植えて)ます。
全部、好きなの摘んでってと。いや、そう言われて数年前に母が貰ってきたもらったミントが、庭を埋め尽くしているんだってば。(笑
と言いつつ、レモンバームとカモミールはお茶用にちょっとだけ頂いて。
庭先には不明物体が...おっちゃんのキャラクターには合っているんだけど。
快晴でも無く、雨も降らない「ブルーベリー摘み取り日和」でした。オープンカーが気持ち良い気候。
従姉妹の家に1パック分持っていって、残りは砂糖で煮てジャムに。近日食べられる予定の(某氏作)レアチーズ・ケーキにぴったり。(^^;
※ブルーベリージャムの作り方:(笑
1.洗ったブルーベリーと、重量比で1/3~1/2量のグラニュー糖を鍋に入れて、実が潰れない様に混ぜる。水は入れないし、火にもかけない。
2.1時間程度放置したら、弱火にかける。
3.底の方から果汁が出てくるので、鍋ごと軽く揺すって混ぜる。灰汁が出るので、取り除く。10分くらい。
4.レモン汁をブルーベリー100gあたり大さじ1~2杯。混ぜたら、さらに10分位煮る。
5.保存瓶はフタも一緒に煮沸消毒しておく。
6.水っぽくても、冷えると固まる。瓶に移して、十分冷えたら冷蔵。
保存料が一切無いので、早めに食べましょう。酸味が強いのでなかなか腐りませんが、この時期は簡単にカビが生えます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
久々の様な気がします。日曜がちゃんと晴れたのは。
掃除や洗濯して、ざっと車を洗って、ふらりと行った先は愛宕山。
※登る前の一般道で...業務上のお付き合いがある、とある方のプリウスとすれ違った気がしますが...その方の車はとっても目立つので。(^^;
茨城県民としては筑波山でも良いのですが、観光地としてなんでもお金がかかるより、見飽きた地元民だったらソフトクリーム食べられれば良いという判断。(笑
ちょっと遠景はもやがかかっています。県庁が良く見えないくらい。
子どもたちは元気。
この時期はブルーベリーソフトです。ミックスを。
少し雲が出て来ましたが、オープンカーには調度良いくらいの日差しで気持ちの良いドライブになりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント