ゲーム

2013年8月10日 (土)

刺激

MEDIO:

 今日は仕事が終わってから、お世話になっている知り合いのwebデザイン会社の暑気払いに誘って頂いたので夕方から水戸の街へ。Resized_dsc_0001 水戸京成だけ、場違いの様に光っています。

 あれ?サトー通ってここにもあったんですね。Resized_dsc_0003

 そういや、こんなところもあるって聞いたことがありましたね。Resized_dsc_0005
 ISDNの通称「グレー電話」が。廃れてなかったんですか?(笑Resized_dsc_0006

 それにしても、まだ19時過ぎ(金曜日の!)なのに、この人の少なさって...Resized_dsc_0002


 水戸の市街地はどんどん廃れていくんでしょうね。

 地方都市特有の「車が無いと生活出来ない」→「(無料の)駐車場が無い商店街には必要が無いと行かない」→「郊外に駐車場付の大型店舗が出来る」→「中心街の魅力低下」という悪循環。

 さて、肝心の暑気払い。(^^;

 デジタルサイネージ関係の会社社長さんも合流。社長連中(+私)で、8bitマイコン(Micro-ではなくMy Computer。以前のパソコンはPersonalではありませんでした)~MS-DOSの頃までの話題...黎明期のアダルトゲームやら、そっち系の雑誌の話も含む...で突っ走ってしまい...20歳代のスタッフの方(女性含む)が「???」という感じのまま。

 ごめんなさい、ゲストなのに。(^^;

 こんなところに書いちゃまずいネタ(共通の知人の、内緒の性癖・私生活・その後とかの暴露話...等々)が多くて、めちゃくちゃ楽しかったですね。

#個人的に考察していた「厨2病の再定義」とか、いろいろ意見をもらえて良かったなと。

 

 結局モノを作るってことは創造なんだから、「いやいやながらやってちゃダメ」って事です、と。人に何かを訴えるつもりなら、自分の悲しい・楽しい、そういった気持ちを伝えるつもりでやる必要があるのでしょう。たぶん、創造している時の自分が、そういう気持ちにならなきゃ、伝わらない。

(日本の電機メーカーの衰退も、同じ理由な気がします。

 

 なんだか現状が技術屋でも無く、「単なるサラリーマン」に落ちた自分を顧みて、恥ずかしい気持ちでいっぱいになりましたね。

 今更だけど、また自分が好きなことを追いかける...出来るかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

Pandra

MEDIO write:

 

 年俸制=仕事の仕方は自己裁量。終わらなきゃ残業しても休日出勤しても仕事をやらなきゃいけません。

 一応、年俸制では無くなったんだけど(あまりに残業が多いので)、そのからの仕事の量は減らない、むしろ増えてるから...やっぱり休日出勤やら残業やらが発生します。ここ4週間ほど、まともに1日休みが取れない状態は結構きついです、えぇ。

 

 仕事とは、生き甲斐である何かをするためにイヤイヤ我慢して金を稼ぐ機会。でも、その生き甲斐である「モノ作り」が出来ないまま生活するのは本末転倒。

 妥協点として、30分程度で出来る工作をしてお茶を濁す今日この頃。(--;

 

 一般的にモノ作りをする人は、最終型を思い浮かべてから材料や素材を集めるのでしょう。これが廃人に足を踏み入れると、途次のパーツ屋に並ぶ珍妙な部品を見てから「これで何が作れるだろう?」と逆の思考を辿り始めます。そういうレベルの人にとっては、不良在庫・倒産品等々の「関連性の無い部品達」の仕入れルートを持つ秋月のパーツ群は、まるで誘蛾灯の如く。まぁ自分もその「蛾」の一匹なんですが。(w

 

 部品箱の片隅に薄型(1mmありません)のスライドスイッチがありました。何かに組み込み出来ないかなぁと「逆転発想」をしていると。空間がなさそうだけどインテリジェンスなデバイスがありました。PSPのバッテリです。

 PSPのバッテリには充電制御や管理ROMが入っていて、さらにROMに書かれたシリアルナンバーがAll 0xffの場合はMemoryStickDuoに入っているプログラムを読み込んで起動する、というのは有名なPandraBatteryの動作原理です。

 ROMはシリアルアクセスですが、制御pinが繋がってなければデータは全て1(出す、のではなくてHのまま)なので、これでPandraBatteryとなります。逆に普通に使いたければ、このpinを元通りに接続すれば良い...んですが、その切換するスイッチなんてどこに納めるんだよ、と思っていたんですが。

Pandra1

 分解してみると結構隙間(といっても1mm程度まで)があります。少しリブを削ってスイッチをはめてみると厚さぴったりでした。

 あとは配線を繋いで、ケプトンテープで絶縁と固定。

Pandra2

 普段はポリウレタン線は使わない...容量とか信頼性とか...んですが、動かす事も無くフタを空けることも無いでしょうから。

 後はスイッチが動かせる様、穴を空ければ。

Pandra3

 出来上がりました。

 動作確認としてスイッチを切ってバッテリを入れると、作ってあったMagicmemoryStickから起動しました。

 

 さて、次のヒマ時間はいつだろう?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

連休...?

MEDIO write:

 今週は久しぶりに連休状態...といっても、体調不良からだが...です。

 火曜日は通院で半日しか仕事が出来ず、昨日は全休。この時期に休むのは自分の首を絞めるとわかっているんですが...あの状態で自動車通勤したら、間違い無く事故起こすので。

 

 今日は寝過ぎた為か、背中やら腰が痛いほど。本調子では無いのですが、いろいろやっています。

 手近な所から。

「AT90USB162」

 Windows用HIDを作るのに簡単かなぁ(Atmelにsample codeがある)と思い、2年前

に(w 購入してあったもの。最終的にはSmartScrollみたいなのが出来るはず...というかSmartScrollが販売終わったので、作ろうかなと思ったのが本当だったり。(^^;

 ピッチ変換基板にUSBコネクタを直・半田付けして、とりあえず何か出来合のプログラムでも入れてテストしてみようかな、とネットをウロウロ...「PSGroove」ですか...(--;

 

 これはPS3の脆弱性を突いたアングラなものですが、SCE非承認・署名無しのプログラムを実行出来るという、使い方を間違えると犯罪になるアイテムです。

(PS3との間でやりとりしているデータがSCE著作のコードから盗用という話もあり、コピーツールやMODチップが合法の海外でも販売禁止の判決が出ている様子。そうすると使い方云々でなく違法品になるかもしれませんね)

 gitで最新ソースを読み込み、ソースにパッチ(Backupを起動出来る様にする)を当てます。ついでなのでLEDs.hを書き換えて状態表示LEDも点くように。

 hexファイル:「psgroove.hex」はこちら  AT90USB162、16MHzでの設定

※LEDはPORT Cの6、7に。色と電流制限抵抗は任意

 

 操作方法等はそこらのまとめサイト等ご参照下さい。(既にあるネタを書く気は無い

 一点注意として、PS3のファーム・バージョンは3.41でないと起動しませんでした。他のOSがインストール出来る3.15ではハングしてしまいます。

 

 手持ちの「ARMORED CORE4」(うちにはPS3のゲーム、これしか無いんですが(^^;)を内蔵HDDにBackupしてLoadしてみましたが...確かにDiscアクセスが無くなるのは精神衛生上も良いことですね。(w

 

 

 ...PS3の違法使用目当てなのか、市場からは根こそぎ無くなっているみたいですね、この手のキット類が。ヤフオクでも定価の2倍以上で転売しているのがいるし(それに入札しているのも)

 手元に部品で10セット以上作れる在庫があるから、小遣い稼ぎでもしようかな、とか...(やらないけどね。

 

※Digikeyで\355のマイコンが、基板に半田付けして\4,000とか。いやぁ、買う人も太っ腹だなぁ。:-P

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

電撃~「秋月の\300LCD」その2

MEDIO write:

 

 就業時刻は過ぎたんだけど、今日は社内での夜間作業があるので待ち。(スイッチ更改)

 毎度ながら「ボランティア」な気配濃厚だけど、外したスイッチ(減価償却済み・もちろん廃棄予定)を個人的に頂けるので、まぁいいやと。(w

 

 という事で、プライベートな方を進めます。個人ノートパソコンを自宅NWにVPN接続して、HEWのプロジェクトワークスペースを開く...さすがにネットワーク越しだと遅いですね。(^^;

 

 LCD繋いでも、さすがにカラーバーだけじゃ面白くないので...

 ビットマップを表示させるのはLCD繋げた人の行動としてDefaultなのでしょうが、うちの基板にはまだファイルシステムが無いので、データもプログラムとしてリンクしなくちゃいけないのです。データ量は75kByte。(=400×96×16bit)

 

 HEW単体でもバイナリデータをロードする事なんて簡単に出来るんでしょうが...マニュアルを読む前にツールを作ってしまいました。大昔MS-DOS上で作った「BMPをベタデータにする」ツールに手を入れまして、約5分で完成。

 もちろん縮小は単純間引きだし、色数16bit化も単に「切り捨て」。(^^;

 出力されるデータはテキスト・Cのソース(配列)となります。

 

 出来たソースをプロジェクトに組み込んで、ビルド。

※HEWのリンカでセクションの設定を変更しないと(interface誌の設定の状態では)エラーになります。

 具体的には「B,R」領域を後方向にずらす...0x1c015000とか。

 Dsc01014 

 保護フィルムは外しました。この絵は...去年の暑中見舞い(「明日君の舞ちん」byまっぴーらっくさん)...です。

 

 さて、この基板。バックライトの冷陰極管を駆動するインバータの配線ライン(基板裏面)にはクッションテープを貼って感電防止!としていたんですが、が。

 写真の「赤矢印」...インバータの上部にも電極が出てるんですよね...

 

 もちろん、うっかり触ってしまいました。お約束通り。(--;

 

 

 さて。みんな帰ったみたいだから、作業開始かな?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)