花水木、あれれ?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
連れの通院に付き合い、今日はつくば...
12時過ぎても受付から連絡が無い(今日受診出来るか?の返答すらまだ)ので、とりあえず食事に出ました。
まずは「楽風」(旧:しの田)。今日は「貸し切りなので休み」...って、誰もいないんですけど。もう5回以上振られていますね、ここ。
近場で...と、洞峰公園脇から技術支援センターへ。今日はAnge(アンジェ)。
ここに来たら(私には)お肉しか選択肢はありません。(笑
オニオンソースでハンバーグ。
お茶を飲んで、14時過ぎ。やっと来た電話では「今日は診察出来ない」...
次回の予約だけ取って帰るのは悲しいので、コートダジュールでケーキを沢山買って、知人宅へ...不在。じゃ、もう一軒...こっちも不在。(涙
車中でケーキを食べながら、筑波大学の農林技術センターへ。
こちらでは、週3日ほど収穫された農産物を直売してくれます。近場の食堂やレストランでは予約して購入されているほど、しっかり(農薬や品質管理)した作物ばかり。
8月だったらナス、玉ねぎ、にんじん、もう少しするとブドウや梨かな?と行ってみたら「ジャガイモ」だけ(3種類)しか売っていません。
ということで、ジャガイモを1袋買って、帰途へ。
今日は一日空振りばかりでしたね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
朝6時には目が覚めましたが...かな~り強い雨が降っています。
折角の旅行なんですが、まぁこういう日もあるでしょう。気を取り直してまずは朝風呂。
川沿いにあるはるみやさんは、結構低い立地ですから、周囲の高いホテル(背後の向瀧旅館さんや、川向いにあるホテル等)さんからお風呂が見える気がします(下地図参照)が...ある程度は目隠しがされています。
で、やっぱり「気持ちイィ~~~」と。
8時になり、またまたお部屋で朝食です。
お鍋に入っているのは豆乳。火が消えると熱々の豆腐に。味噌漬けで柔らかな鮭(決して「サーモン」では無い)、おひつの福島米のご飯は、結構こだわっている自宅のご飯(茨城の地元契約農家のコシヒカリ)より美味しい...
朝食はいつも軽めのはずなのに、おひつが空になりました。
その後、またお風呂に入って、チェックアウト期限の10時を過ぎてお暇しました。
こちらは、周辺宿よりほんのちょっとだけ高いかもしれませんが、食事もサービスも「クオリティを考えると絶対にお勧め」です。私としては土湯にくるなら、絶対はるみやさん一押しで。
※室数が少ない上カラオケも無く、とても静かです。他のお客さんが全然いないと感じる位。
雨の中、レークライン、ゴールドラインと、どこにも立ち寄る事ないまま猪苗代湖まで。さすがにこのままでは面白く無いので、世界のガラス館・おかし館...その他へ。
「世界の~」といっていますが、何のことは無い単なる「ガラス製品のお店」でして、ガラス製品の数が(種類問わず)沢山というお店です。決して博物館系ではありません。
まぁ海外製...東欧のガラス食器が沢山あるのには参った(物欲と、キラキラに対して目の疲れ)のですが。
ここでも昼食代わりにソフトクリーム。懲りずに「桃シャーベットソフト」。(笑
(昨日食べた本物にはかないません、もちろん。
そして、このまま250km以上、一般道経由で帰宅したのでした。温泉入ったのに、疲れました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
とても良い温泉宿が予約出来たので、またまた福島へ。(^^;
昼食どうしようかと思いつつ、(東北道では雨が降り始め、福島西まで来てしまった...二本松で降りて「ローマの太陽」って選択もあったんですが)フルーツラインだったらお店あるかな...と。
何故か桃狩り。まるえ観光果樹園さんです。(笑
1人¥800。何故か10%Offクーポンを持っていたので。
ほぼノンストップで、8個ほど平らげ。桃だけで昼食どころか夕食も危ないくらいに満腹に。
車に戻って、磐梯吾妻スカイライン経由で土湯へ(明らかに遠回りです)。
...宿の予約時間が迫っていたので、結構ハードに...お腹がこなれましたが。
今日の宿、はるみや旅館さんへ。
土湯の温泉街でも、ちょっと難しい場所にありますが、こちらは玄関へのアプローチからして「うわぁ」という感があります。
到着してすぐ、3Fから屋上の露天風呂へ。
...気持ちいいですねぇ...
部屋に戻ってゆっくりした後、夕食はお部屋で。
前菜。会津の馬肉を始め、沢山(名前覚えられない)。
福島牛のしゃぶしゃぶ。珍しいキノコが沢山。
岩魚の塩焼き、豆乳の茶碗蒸し。サーモンで出汁を取った根菜煮(写真無いです)、美味しいです。
味噌漬け豚の陶板焼き...(朴葉では無かったです。
と、1時間以上かけて、ゆっくり頂きました。
御膳を下げて頂いた後、デザートは水菓子(数種の果物)と抹茶・チーズケーキ。そのままお布団の用意をして頂き。
もう一度、お風呂に向かい...
早々に床につきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
毎年おじゃましている「磯野ブルーベリー園」さんに今年も行って来ました。
今日は他県ナンバーの大きめのバイクが多いです...それも女性ライダーが。(^^;
入園料は無く、1kg¥2,000(250gで¥500)。(8月以降は1kg¥1,500になります。
おばちゃんに挨拶して、おっちゃんには「今、食べ頃の品種」も聞きます。ブリジッタが美味しい、との事(ここのブルーベリーは品種が沢山あるので、時期が外れた品種は美味しくないです...この日も、となりの酸っぱい品種だけ採って「酸っぱい」とぼやいていたご夫婦が。(^^;)
毎年の慣れか、綺麗な実ばかりちょうど1kg(+αはおまけしてもらって)。おすそ分け用に小口のパックも頂きました。
すぐ脇にラベンダーやレモンバーム、咲き終わったカモミール等々、雑草の様に生えて(植えて)ます。
全部、好きなの摘んでってと。いや、そう言われて数年前に母が貰ってきたもらったミントが、庭を埋め尽くしているんだってば。(笑
と言いつつ、レモンバームとカモミールはお茶用にちょっとだけ頂いて。
庭先には不明物体が...おっちゃんのキャラクターには合っているんだけど。
快晴でも無く、雨も降らない「ブルーベリー摘み取り日和」でした。オープンカーが気持ち良い気候。
従姉妹の家に1パック分持っていって、残りは砂糖で煮てジャムに。近日食べられる予定の(某氏作)レアチーズ・ケーキにぴったり。(^^;
※ブルーベリージャムの作り方:(笑
1.洗ったブルーベリーと、重量比で1/3~1/2量のグラニュー糖を鍋に入れて、実が潰れない様に混ぜる。水は入れないし、火にもかけない。
2.1時間程度放置したら、弱火にかける。
3.底の方から果汁が出てくるので、鍋ごと軽く揺すって混ぜる。灰汁が出るので、取り除く。10分くらい。
4.レモン汁をブルーベリー100gあたり大さじ1~2杯。混ぜたら、さらに10分位煮る。
5.保存瓶はフタも一緒に煮沸消毒しておく。
6.水っぽくても、冷えると固まる。瓶に移して、十分冷えたら冷蔵。
保存料が一切無いので、早めに食べましょう。酸味が強いのでなかなか腐りませんが、この時期は簡単にカビが生えます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
誕生日という事で、家族と北茨城の「一ツ木」さんに来ました。
こちらは常陸牛、特に地元花園の「花園牛」を扱っているお店で...
恐れ多いのでハンバーグを頼もうと思っていたんですが、怒られました。まぁ誕生日は1年で一回だし、ね。(^^;
で、勝手に注文されて出てきたのは「花園牛ステーキ」(¥8,000税抜き)(--;
相変わらず、サシの入り方が凄い(BMS12クラス)...口の中で噛まなくても肉が解けるという柔らかさ。美味しいです。
で、同行者の方はちょっと食べたらお腹いっぱいという事で...結局1人で1.7人分(17片)を食べるハメに。(^^;
すっごく美味しいんだけど、ね。うん。
食べ過ぎると、大変です。サシ=脂身ですから。
しばらくステーキは食べたく無いってくらい。(--;
追:
会計時、お財布にお金が無いと言われ、結局自分で払う、今日誕生日のMEDIOでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
久々の様な気がします。日曜がちゃんと晴れたのは。
掃除や洗濯して、ざっと車を洗って、ふらりと行った先は愛宕山。
※登る前の一般道で...業務上のお付き合いがある、とある方のプリウスとすれ違った気がしますが...その方の車はとっても目立つので。(^^;
茨城県民としては筑波山でも良いのですが、観光地としてなんでもお金がかかるより、見飽きた地元民だったらソフトクリーム食べられれば良いという判断。(笑
ちょっと遠景はもやがかかっています。県庁が良く見えないくらい。
子どもたちは元気。
この時期はブルーベリーソフトです。ミックスを。
少し雲が出て来ましたが、オープンカーには調度良いくらいの日差しで気持ちの良いドライブになりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MEDIO:
仕事で移動中の出来事。
茨城空港で、今日はホノルル(もちろんチャーター便ですが)の運行があるのですが、12:20予定...でも、もちろん遅れて。
昼食どうしようと2Fのスギノヤ前でぼんやりしていたら、1Fが騒がしくなりました。
「きゃー、可愛い~~」
という、女の子の声。
私には誰だかわかりません。
金髪...外国人???
まぁ正直言うと、あまり興味が無いので全然わかりません。(笑
SKY ARENA(と書かれた茨城県の物産協会(?さん)へ
味噌ピーアイス...(--;
あと、
「夕焼けレンコン(恋婚)物語」。ネーミングは良いけど、やっぱりレンコン...。(^^;
今日、ふと立ち寄ったスーパーでは、
オレンジの「HIKARU」ちゃんだそうです。(笑
スーパーの果物も萌え化が進んでいる様ですが、本当にこの国は大丈夫か?
(--;
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント