F30にG30の10インチモニターを
自分のBMW 320d(F30)のコーディングを行っている時に思いついたのですが…
コンピュータ類は同社の車両(及びMINIやRolls-Royce!)すべて共通で、内部のパラメータで差別化を行っている。
つまり、他の車種のパーツの流用は可能だよなぁ、ということ。
実際、320dのナビをタッチパネル付きディスプレイにした時はF39…x2シリーズ用を流用しました。(今はF3x…3シリーズ用に交換済み
8インチのモニターでも十分だと思うのですが…新型のモニターが大きくなっているのを見ると悪戯の虫がゴソゴソを💦
で、G30…現行の5シリーズのモニターを調達して交換してみました。
こちらは10.25インチ。解像度なども上がります。そこらを試行錯誤して設定値を見つけました。
(配線繋ぎ変えだけで、特段エラーが出なかった…エラーの時はモニターに「NO SIGNAL」表示されるはず…ので
通信プロトコルなどではない、数値的な設定だけだと考えて)
後にあるのが、元のF3x用CID8.8インチ。
まだ固定してません。穴に差し込んだだけ。w
タッチパネル含めて動作に問題はありませんでした。大きさはボンネット先端が隠れない、絶妙な高さです。
あと、F3x用よりも「画面が手前にくるので、タッチ操作がしやすい」です。
後日暖かい日にでも、切った貼ったの作業でしっかり固定しなくちゃ。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント