中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編
環境構築は終わったので、コンパイル~実行の初手の定番のLチカを。
GitHub上にはArduinoレベルのものが上がってますが、まぁそれはおいおい。
ボードマネージャで見たところから拾ってきます。
USBシリアルはCH340なので、初めて使うからはSparkfunあたりからドライバーをインストール。
ArduinoIDEの一般的な使い方通り、コンパイルしてボードに書き込み。
このボードはPB0~2にLEDが繋がっているので、それが順番に点灯します。
さて、何に使おうか…💦
IO多いから、活用しないと。(本末転倒
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント