« MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる | トップページ | F30のブレーキとサス交換をした時のこと »

2021年9月12日 (日)

MINI(F55)にDIYでHBA

ということで(?)先日BCスイッチを卓上丸鋸で縦割りし、電導ゴム接点を追加した「なんちゃってHBA対応

インスツルメントクラスタースイッチ」を嫁車に搭載してみました。

まずはバッテリーのマイナス極を外し、エアバッグ内蔵ホーンボタンも取り外し。

Img_3381

ステアリングの左右と下の穴からΦ5mm程度の棒を押し込み、針金?のロックを押すと外れます。

センターは16mmのボックス(もちろん固いです

あとはクラスターのカバーを上下にこじ開け、8mm?の六角ビスを4本。

交換したスイッチは

Img_3383

レバー先端が2つになっています。

 

元通りに組み直したあと、やはり自車F30の変更箇所を参考にコーディング。

二つに切ったスイッチの下側を押すと

Img_3397

A付ライトマークが点灯しました。

 

中古で買っても3万円程度になるクラスタースイッチですが、切ってしまえばほぼタダ💦

(Aliexpressでなんとか探した電導ゴム接点ですが、ちょっと上乗せすれば純正がヤフオクの中古スイッチから部品取り可能ですね)

 

これ、恐らくBMWのF3x系でも使えるワザじゃないかと。w

あとは夜間に動作チェックします。

| |

« MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる | トップページ | F30のブレーキとサス交換をした時のこと »

趣味」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる | トップページ | F30のブレーキとサス交換をした時のこと »