MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit
嫁車だってのに、勝手にBMW車用HiFiアンプを搭載したりしているんですが…💦
余っていたBMW車用の純正地デジチューナーが転がっていたので搭載してみました。
HeadUnitからMOST信号(光ファイバー)と、映像信号用のFBASケーブル(シールド付ツイストペア線)を。
あと、グローブボックス裏のヒューズボックスから電源を、アンプ搭載した左リアのタイヤハウスの後ろ側まで引き回します。
GNDポイントは、助手席足元(ヒューズボックスの下)です。このあたりは、整備マニュアルの指定通り(メディア系はここらしい)
さて、MINI(や、共通フレームのBMW1シリーズ)にはTV搭載のオプションはありません。
なので、関連するコンピュータをどのように書換えれば良いかは自分で調べなくてはならず。
まぁ、関連するのはHeadUnit程度なので、僕のF30(BMW3シリーズ)でTV機能追加で変更されたパラメータを基本にして
こちょこちょ、と。
書換え後。
マルチメディアメニューに「テレビ」が追加され、放送局をスキャン…
そして。
フルセグ受信して映像と音声が出ました。
そのうえ
データ放送も受信出来ます。タッチパネルで操作まで可能なので、ここは純正の強みですね。
搭載した前例がないか調べまくりましたが、見つからず。
最初映像だけ出なくて、MINIのHeadUnitにはTV映像用の入力が省かれているのか?と思ってしまいました。
(でも、チューナー側で抵抗測ったら断線ではなく約75Ωだったので…これはいける!と)
ということで、MINIでもTVは見られるよ、というお話しでした。
| 固定リンク | 1
「趣味」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「電子回路」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント