F30のリアトレイにスピーカー増設
暑い中、仕事の合間に進めています。
BMW車両は標準、HiFiオプション車両だと無く、TopHiFi以上で装着される、後席後ろのリアトレイのスピーカー。
アンプをTopHiFi Harman Kardonにしてしまったので、出力は出てる。ということで(本末転倒
リアトレイを引っぺがしてきて、スピーカーを取り付けます。
本当なら専用のトレイが別部品であるのですが、国内の中古在庫も見つからないし、このサイズだとドイツから
送料だけで高額になりそうなので、標準品に穴開けて取り付け部を作ります。
スピーカーが付く位置にはダミー?の緩衝材があるので、剥がして型取りしてMDFを切り出し。
これに合わせて、トレイに穴開けして、MDFを接着。
表面は雑に黒で塗装しました。
このままだと自重で剥がれるかも(下は空間、トレイとは合成ゴム系接着剤のみ)なので、
余ったMDFで足を付けてあります。
車両に戻し、5シリーズ用のグリルをペタリ、と。
チャイルドシート用ブラケットのカバーにかかってますが、固定されている部分なので問題なし。
コーディングでBowers&Wilkins設定にしてあるので、DSPでの音場設定も可能になりました。
これにて、オーディオ系の改造は終了、かな。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「電子回路」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント