« F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2 | トップページ | MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit »

2021年8月19日 (木)

F30のトランクにSoft Closeをretrofit

先日来の自車…BMW320d(F30)の改良?は、延長保証も切れたし、もともと無かった様なオプションを!と行ってきました。

SLIやらHBAやら、純正であるものを付けても…出来るはずのことだし、いくらでも真似出来るから、と(天邪鬼

TopHiFiなんぞ、F30に付ける人はそうそういないだろう、と。💦

(上位車種の5、7ならともかく

 

今回は背伸びして、純正にない機能を取り付けます。

トランクのSoft Close。

そもそもF30のオプションにはありません。電動トランクも。

電動トランク化を考えると、その前にやっておかないと。(トランクをロックする最後に、ラッチをモーターで引き込み)

 

さて、純正に無いというと部品もありません。

なので、2シリーズ用のSoft close機能があるラッチに交換します。

もちろん取り付け場所なんて無いので、ボディに穴をあけて。

まずはラッチの改造を。

Img_3288

取付枠にゴム製の制震ブッシュで固定されていますが、取付枠が大きいので切断。そしてF30のトランクの空きスペースに

合わせて(切った板を)ねじ止めして。

取り付けるとこんな感じ。

Img_3289

ねじ穴、一つはケーブル固定の穴を利用、左側はドリルで開けています。

ノーマルのテールゲートラッチのコネクタは4ピン。そこから必要な配線は3本と、電源線正負2本(リアのヒューズボックスと

右リアフェンダー後ろのアースポイントへ)、そしてSoft Closeの信号配線1本(Rear Electric Moduleへ)を追加で引き回します。

Img_3292

Closerからの配線と、引き込み用ワイヤを接続したロックラッチを元の場所へ。

Img_3290

 

これだけでRear Electric Moduleのコーディングを行わなくても、何故かSoft close動作されました。

トランクを軽く閉めると、最後はそっと引き込まれてロックします。

サードパーティの訳がわからないものでは無いので妙な安心感が。

 

次は電動トランク…なんだけど、いろいろと課題が。

F30だと片側のダンパーを電動化すれば良いんだけど、純正(で、同時期の他車用)のTailgate Function Moduleは

左右用。

開閉だけでなくモーターの接続状況まで監視しているので…

(開閉信号も、ホール素子…ICではない…の信号をアナログで見てる)

| |

« F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2 | トップページ | MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit »

趣味」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2 | トップページ | MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit »