ミス…
先月コロナワクチン接種の副反応💦で、ちょっと高額な車両電装品を購入したわけですが。
もともとはコレ。6WAのアナログメーターなインストルメントクラスター。
今日到着して、いそいそと車に搭載しようとノートパソコン持ち込んで。
まずは部品を交換。
フル液晶のメーターなインストルメントクラスター、オプションコード6WBになります。
コーディングプログラムを起動して、車両のVO(vehicle order…搭載されている機能、機器の一覧)を書換えようと思ったところ。
6WBがある?既に書換えられている!?
そういや、この車は初回車検時にメーターパネルに傷を付けられ(預けたキーをメーター前のスペースに置いたから
車を移動するたびに左右に動き、透明カバーに線傷が)、新品のメーターになったんだった。
その交換作業で、何故か1日仕事だったのが不思議だったんだよね。
(普通に新品メーター交換なら、15分程度で終わるはず)
となると、その時にVOを間違って書換えて、正常に動作しないからと一日かけてECUのパラメータを辻褄合わせしてたんじゃ?
おかげで、届いたメーターに交換して正常に書換えてもエラーだらけ。
そりゃ書換えたいろいろで、古いタイプが繋がってるって思ってるんだもん。💦
まぁあのディーラーさんは、辻褄合わせが出来る程度に技術力があるから。w
(コンピュータ系は僕の方が知識量が上なのは、工場の方々と本音で語り合ってw判明)
次回訪問した時にでも、初回車検後の作業、本当のところを聞いてみよう。(意地悪
追記:インストルメントクラスターが接続されている(通信先)のFEM…Front Electric Moduleを初期化したところ
インストルメントクラスターが車両に見える様になりました。確定。
その後、ECUのフラッシュ手順でcdeploy、そのあとにCAFDを注入して完了。
いろいろ初期化しちゃったので、再コーディングしないと、です。
18日にはツインリンクでBMWオフィシャルな走行会(当選しました…M4乗ってくるぞ!)あるので。💦
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント