« ミス… | トップページ | F30のリアトレイにスピーカー増設 »

2021年8月 4日 (水)

MINIへBMWのHiFiアンプ搭載

Bang&OLUFSEN製スピーカーに載せ替えた嫁車…MINI CooperSDですが、センターコンソールにスピーカーグリルを

装着したりAピラートリムにツィーター付けたりしても音が出ないまま。

アンプが無いから。

とはいえ。MINIに搭載されるアンプはHarman Kardon製一択なので、なかなか出物がない。

(コーディングでBMWと同じHiFiオプションのVOコーディングすると、そんなオプション無いぞエラーになる)

一度ヤフオクで安価に出てたんだけど、気が付いたら売り切れてて。

 

手元には、自車(320d)に載せようと用意したHiFiアンプがある…

それならコーディングだけで載せられるんじゃ?と、暑い中配線を始めました。

まずは電源。純正通りグローブボックス裏のフューズボックスF129から引く。

しかし…

Img_3112

アンプ未搭載の車両は、そもそもその回路のヒューズはおろかリレーすらなく。

それらは先日部品取りで買ったボックスから調達。

まずはリレー駆動の配線を。

Img_3111

リレーのコイル接点にも配線が来ていないのです。

片側は車両アースへ、+側はBDCの30B制御ピンへ。

そして、フューズケースも取り付け。

Img_3113

パチンとはめ込むだけです。

電源は5.5SQなんて太さにしたもんだから、太くて取り回しが大変💦

(まぁ自車の方は8SQなんで、もっときつかったけど

 

次は、アンプ搭載位置の左後のホイールハウス上へ。

Img_3245

みんな大好きオライリーのメモパッド💦

幸い、このMINIのアンプ搭載位置の隣にはActive Sound Designが載っていて、そこまで大抵の配線が来ています。

ヘッドユニットからと、各スピーカーへ。CANにアンプ電源制御線も。

ただし、ウーハーとフロントスピーカーは別ケーブルになるので、フロント左右へと、センタースピーカー用は新規で引きます。

 

コネクタのターミナルを抜き差しして、HiFi system HARMAN KARDONの配線同様に結線していきます。

終わったらアンプを純正位置に固定。

Img_3246

(ほかにも、後々悪戯するためにと、ついでにFBASやMOSTの配線も引いてあります)

さて、このままでは電源が入らないのでコーディングします。

まず、HiFi system HARMAN KARDONのVOを追加してBDC(Body Domain Controler)をコーディング。

これでヒューズボックスに追加したリレーが作動して電源が供給されるように。

 

次はHeadUnit。

まずはBDC同様VOコーディング。

次にCAFD…HeadUnitのパラメタを弄ります。

接続されているアンプが「HiFi system HARMAN KARDON」になっているので、(純正MINIには無いけど)「HiFi」に変更。

 

これで単なるHiFiアンプでも無事に音が出る様になりました。

バランス・フェーダーを弄って、全てのスピーカーから音が出るのを確認して。

 

もうちょっと低音が出るかな?と思っていたのですが、結構上品な音でした。

 

実はここまで1週間程度かかっています。

リア内装を分解したまま放置してたので、嫁から苦情が💦

今日やっと綺麗に戻せました。

 

次は自分の車の方…トランクの内張、全部剥がれたまま1か月近く放置されているんです。

(先月福島に行ってきた時も、そのまま行ったという…

| |

« ミス… | トップページ | F30のリアトレイにスピーカー増設 »

趣味」カテゴリの記事

オーディオ話」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ミス… | トップページ | F30のリアトレイにスピーカー増設 »