BMW 320d F30LCIの純正オーディオretrofit(通線と、一部スピーカー配線
嫁車(F55 MINI CooperSD)の純正標準オーディオのスピーカーをBMWのかなり上位モデルのBANG&OLUFSENに交換したのがちょっと前。
一方僕の320dの方は、納車直後にMDFでバッフルを作成したものの、入手が簡単なcarrozzeriaの10cm2wayモデルを搭載。
以前ならそこそこ音が良かったと思っていたのに、やはりMINIの方が…と感じてしまい、重い腰を上げました。
320dのスピーカーはBANG&OLUFSENでなく、やはりオプションになっているBowers&Wilkins製に決定。
そうすると、標準ヘッドユニットの内蔵アンプでは物足りず。
MINIの方は(SD…ディーゼルなのに)ASD…ActiveSoundDesignが装着されおり、ASDのアンプ自体はHarman Kardon製。
最初はHiFi Audioオプションのアナログ入力アンプの搭載を検討。
梅雨の合間に配線をトランク左サイドの搭載スペースから各スピーカーと、ヘッドユニットまで引き始めました。
ドアのサイドシル部分を通し、助手席シートを外します。
サブウーファーのカバーを外すと助手席足元のカーペットをめくることが出来る様になります。
ここの配線ダクトを経由し、ヘッドユニット、そして右サイドのスピーカーへ配線が繋がっています。
ちなみに、下部の発泡樹脂の窪みの部分がAppleCarPlayで必要な純正WLAN用アンテナの設置場所。
ついでに設置し、ケーブルを引き回しておきます。
あ、アンプの前にサブウーファーも交換しようと…
F30LCIの標準は、エンクロージャーに「接着」されていました。コスト削減なのか💦
苦労して剥がしたっていうのに
B&W製サブウーファーの口径が5mmほど大きく、入らない。
どうりで接着されているわけです。最初から流用出来ない大きさなのですから。
これは近日、中古のHiFiスピーカーシステム用ウーファーを入手しないと。
センターコンソールも外し(表からねじ一つ見えない構造なので、パズル解く感じ)
後席エアコン用のエアダクトが、振動止めなのかゴムバンドで💦
ヘッドユニットの位置まで、アナログ伝送ケーブル(4対)、アンプ制御線、地デジチューナー用のFBASケーブル(STP)にMOSTの
光ケーブル1対。
これ以外、右側スピーカー用の3対(フロント、リアドア、サブウーファー)のケーブルは、カーペット下をそのまま這わせ
運転席シートを外したところのダクトへ通線。
MOSTの光ファイバーは、接続機器をループする様に配線します。
今はヘッドユニットとメーターパネルが直結されているので、この片側を外し、今回通したものに入れ替えます。
外した緑ファイバーは、保護兼ねてハウジングに入れて放置。
ヘッドユニット側も同様に。トランクルーム側は機器がまだ繋がっていないので、ループケーブルを付けておきます。
FBASのSTPも地デジチューナーを設置する前提でQuadLockコネクタの所定のピンに差し込んでおきます。
と、ここまで配線通したのに…アナログ伝送の配線を、既存の直スピーカー配線と入れ替えが面倒だなぁと思い始め。
(標準のスピーカー出力ピン=アナログ伝送信号ピン、なので、この狭いQuadLockコネクタからピンを抜かなきゃならない)
地デジチューナー用にMOSTケーブル引いたんだし、それなら光伝送のTopHiFiアンプにすればいいんじゃ?と。
どうせTopHiFiのアンプも転がってるし。載せようと思ってたHiFiアンプはMINIに搭載すれば無駄が無いんだし…
ということで、後日このアナログ伝送用の4対ケーブルとアンプ制御線は撤去決定。💦
で、今日のところは。
TopHiFiアンプの電源コネクタは6SQ指定なんですが、用意した配線が8SQ。どちらにしてもオープンバレル(!)のターミナルに
圧着出来る工具が無いので、そちらの準備が揃ったら、です。(暑くなる前にやりたいけど💦
この後、本来ならアンプが繋がらないことにはスピーカーの配線は弄れないのですが、どうせリアドアなんて音出なくても
いいだろ、と入れ替えをしちゃいました。
リアドアの取り付け部のコネクタを外し(フロントドア側から外すと簡単です)、車両側のコネクタから4極のハウジングを外し
この1対がリアドア用スピーカー配線。
このターミナルを抜いて、新しく引いた配線(もちろん同じ形状のターミナルを圧着)を差込みます。(赤黒のツイスト線
抜いた元のピンは、ヘッドユニットの出力が出ている状態なので、2極のハウジングに押し込み、空きスペースへ。
さて、次に作業出来るのはいつになるか…(天候と部材・工具の到着待ち
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント