BMW 320d F30LCIの純正オーディオretrofit(サブウーファー交換…力技
さて、先日標準オーディオのサブウーファーを分解してB&W製に入れ替えようとしたら、口径が大きくて箱に入らなかった件。
ヤフオクでHiFiオプションのサブウーファーを落札し、それに入れ替えてみようと思います。
大体同じに見える…こちらは標準オーディオのモノと違い、ビス4本でケースに取り付けられています。
HiFiオプションだと…これはHarman Kardon製?それともAlpine?
しかし分解してみると…この箱も口径が小さく、そのままではB&W製ウーファーが入らないという罠。💦
(BMW純正パーツで購入したくても、サブウーファーは箱セットなので違うということに気が付きませんでした
でも、観察してみたら標準オーディオの箱と違い、ふちが結構あります。標準は狭い口径のまま箱のサイズ。こちらは
箱自体は大きい。
ということで力技で対処。このふちを、取り付けるウーファーの径まで広げて無理やり押し込む計画。w
Φ2.5mmのドリルで広げたい口径の円周上に穴をあけ、それを繋いで切り取ります。最後にやすりビットでふちを綺麗に。
やっと綺麗に収まりました。もちろん取り付けるときに密閉出来る様、ふち部分にパッキン材を挟みます。
口径以外は固定ビスの径、位置とも同一でした。
このサブウーファー、側面に開口していて、低音をサイドシル内部に送る構造になっています。
この箱はとても小さいのに結構な低音が出るのは、そんな構造だからなんでしょうね。
さて、そろそろTopHiFiアンプの出番だ。💦
8SQの圧着加工、工具から準備しないと。(本末転倒
| 固定リンク | 0
« MINIのHiFiオーディオretrofit(フロントツィーター追加 | トップページ | F30に Harman Kardon SA688 Top Hifi L7 Logic7 Amplifier retrofit »
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント