オーディオでも変えようか…フロントセンタースピーカーの準備
我がBMW 320d(2016年式)のオーディオは、国内仕様の最低(標準)レベルのものです。
とは言っても国産車の比ではなく💦、そこそこまともな音が出てきます。
標準で4スピーカー+2サブウーファーですから。
4スピーカーの方は、MDFでバッフルを作成しカロッツェリア製の2wayに交換済み。
近日B&W製に交換予定です。(嫁のMINIのB&O製が…良い音してたものでw
まぁそうすると標準のアンプも交換したくなる。
標準だとナビとかのHeadUnitからの出力で駆動しています。
実はHeadUnitは4ch出力で、サブウーファー+Mid(ドア)は並列に繋いであるだけ。帯域フィルタなんぞ
入ってません。
なので、個別に設定出来るアンプが欲しくなるんですが…
別アンプ搭載のオプションは「Hifi」「Top-Hifi」があり、前者はMid5、Tweeter5、サブウーファー2。
後者はさらにMid、Tweeterが2増えます。
Mid、Tweeterが奇数なのは、ダッシュボードセンターに追加されるのです…が。
F30はLCI前ならダッシュボードにスピーカーのグリルがあったんですよ。2012年式の黒乗ってた時にはありましたから。
どうせ中は共用だろうし、と、ダッシュボードを切ってみました。w
車のダッシュボードをカッターで切り刻むやつなんて、そういなそう。
あ、やっぱり
スピーカーを搭載するベースがありました。口径10cmのMidとTweeter用が。
上から見ると
配線は来ていない様ですね。これは想定済み、トランク設置のアンプから全スピーカーに
個別配線する必要があるので問題なし。
harman/kardonオプション用のグリルを装着して、蓋をしておきます。
多少曲がっているので、後日修正しないと。(暑くて限界
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント