« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月27日 (日)

茨城県域の輸入車ディーラーの件(一部

かなり前、Porsche Boxster乗っていた頃に書いた(鬱)こともありましたが、時間も経ったので再度考察を。

 

茨城県内の輸入車ディーラーの一部は、親会社が関彰商事。

僕の経験上、と前書きしたうえですが、対応は???です。

(鬱)で書いた様にPorscheは最悪、BMWの水戸は「叔父にBMW購入を勧めて無事7シリーズを成約したのに、

紹介者に知らんぷり(BMW系列は紹介者に記念品をプレゼントしている)」。

MINIも来店した客を選んでいるのが見え見えで、MINI購入前に行ったときは嫁が切れて帰ってきました。

(なので、MINIは別店舗…横浜港北で購入w

 

全部関彰系列。

ちなみに、知り合いのドイツ系メーカーB社💦ショップのオーナーも、あそこのエンジニアの技能は酷い、と。

ディーラーの工場で手がおえなくて車が送られてくるそうな。

 

僕自身、(別資本が運営しているT浦の)BMWで詐欺まがいの経験がありましたけど、それは担当営業一人の悪事で、その後の

対応含めて不満は全て解消して(プラスまで)もらえました。

なので、近所の水戸ではなく系列のBMWつくばにお世話になっています。

 

で、BMWつくばの敷地内に、なんとMINIが。

つくばにも「関彰系列のMINI」があったのですが、なんでも営業権?を委譲とのこと。

 

MINI港北の担当さんも、別店舗(BMWへ)に移動されたそうなので、今後は2台ともつくばで面倒みてもらうことになりました。

信頼出来る、技術力の高い方がいるのを知っていますから、安心出来ます。

 

※昔、ひたちなかのPorscheセンターにいらっしゃった「対応が素晴らしかったフロント」さんは、現在水戸のVolvoにいたりw

 良い人は皆、逃げている感じが…

| | | コメント (0)

2021年6月26日 (土)

BMW系車両のHBA…ハイビームアシスタントの謎(コラムスイッチ改造編

海外の一部では有効になっているHBA(ハイビームアシスタント)。最近は日本でも標準化しましょうという動き。

自分のF30…320dの方は「コーディングだけじゃ有効にならない」ということで、HBAスイッチが必要。

早々にリトアニアからコラムスイッチを入手しHBAを有効にしてあります。

嫁車のF55…MINI SDも、と思って探しているのですが、海外でも装備車両がなかなかなく、コラムスイッチが見つかりません。

とはいえ新品で買えば恐ろしく高額。

 

そこで、先日電装追加のためのヒューズやらコネクタが装着された💦ヒューズボックスを買ったついでに、標準のコラムスイッチを

入手しました。解体屋でボックス2つ(320d用とMINI用)にコラムスイッチで3000円。w

 

既に分解してありますが…レバー先端のスイッチからの配線が3本。本当ならスイッチ1個しかないので2本で済むはず、と。

Img_2995

事前考察。設計したドイツ人の合理性を考えると、HBAスイッチの有り無しのために複数の回路を製造するのだろうか、と。

予想通り、HBAスイッチが付くコラムレバーの先端には、2つのスイッチが存在していました。

Img_2996

標準では押しボタン?が一体化していますが、接点は二つ。接触するゴム接点(バネ兼用)は無いですけれど。

ボタンを二つにして、接点を追加すればHBAスイッチが追加出来る様に作られているのでした。

卓上サーキュラーソウで半分におろします。

Img_2997

バリなどはスイッチ操作に悪影響、プラスチック可のパーツクリーナーで洗浄して、組み立てなおせば完了です。

 

で、足りないゴム接点はどうしようか?と。反対側のレバーにもオートワイパーのスイッチがあるので分解。

Img_2998

残念ながら、こちらは極小タクトスイッチが付いていました。

周辺に複雑なワイパー制御の接点があるので、サイズ的に無理だったんでしょうね。

とはいえ、高価なHBAスイッチ付のコラムスイッチを買わなくてもHBAが有効に出来ることが判明。

 

こんな情報を公開すると、またそこらの業者が真似するんだろうけどなぁ…。

 

| | | コメント (0)

2021年6月22日 (火)

BMW(MINI)のオーディオ考察

このところ、ちょこちょこ弄っている2台のBMW車両。

今回はオーディオ周りを改善するために調べたことなどを…

Bmwaudio

オプションによる機器構成や接続関係はこんな感じです。

1.標準だとHeadUnitの内蔵アンプから直接スピーカーへ。

 出力は4chで、スピーカー数はフロントの左右のMidと並列接続されたシート下サブウーファーの計6個。

 帯域フィルタ等は無し!

 

2.ASD(アクティブサウンドデザイン…仮想エンジン音を付与する微妙な機構)のみ搭載。

 HeadUnitからの4chスピーカー出力は、そのままASDへ。ASDでは一旦A/D変換し処理後D/A、

パワーアンプを駆動し4ch出力6スピーカー。ここは標準構成と同じです。

 

3.HiFi仕様。(ASDの搭載が無いオプションもあります)

 HeadUnitからの4chスピーカー出力は、上記同様。

 ASD経由でも、ASD無しでもHiFiアンプへ4chアナログで入力されます。そしてASD同様A/D変換され、トーンコントロール等を

経てD/A、パワーアンプへ。

 ただし、この構成だとサブウーファーとフロントセンタースピーカーは別chになり、計7ch出力です。

 スピーカー数は、各ドアとフロントセンターに「Mid+Tweeter(ローカット有」で10、サブウーファー2で、計12個。

 

4.TopHiFI、Indivisual仕様

 HeadUnitからの音声出力はアナログではなくMOSTのデジタル…光ファイバとなります。

 TopHiFiアンプ内部で純粋なデジタル処理が行われ、出力はHiFI仕様+リアトレーの2ch、計9ch。

 スピーカー数は、各ドアとリアトレイ、フロントセンターに「Mid+Tweeter(ローカット有」で14、サブウーファー2で、計16個。

 DSP搭載の場合、HeadUnitから制御可能、過去にはLogic7とも呼ばれていました。ドルビーマークが入ったアンプだったり。

 

 

 このあたり、ISTA+を調べる限り他車種流用が可能の様です。そもそもMINI用のアンプは1、2シリーズ共用部品番号。

 F型に載せるには、E型の終わり以降…アンプの取り付け金具との部分がV字になっているタイプが必須。

 またTopHiFiアンプであれば、コネクタが3個(丸ピン20P、電源2P、MOST集合4P)あるもの。

 DSP付の場合、アンプのメーカー名がHarmanKardonで、ラベルにはドルビーのライセンスが記載されています。

 ※E型初期のアンプはコネクタ2個のものがあります。20ピンのスピーカー出力と、電源+MOSTのみ。

 ※DSP付アンプ、もしかするとASD機能が内蔵されているのかもしれません。そのうち試験してみます。

 

 まぁ上位グレード(3シリーズに7シリーズのアンプなど)の載せ替えだと、出力が過剰に大きい。💦

 スピーカー自体はシリーズ通して同じ。

 ただし、標準仕様であればウーファーの配線は太くしたい…まぁ標準仕様だとサブウーファーとフロントドアが

共用なので、最初から別に引き回さないとダメですね。

 

 実はHiFi仕様でハーネスを作成済みなんですが…IndivisualのDSP付アンプ(Logic7)が手に入ってしまったので無駄になりそう。💦

(MOSTの光ファイバは、地デジチューナーで必須なので敷設済み

 

 

 

 

 

追記:

 ヤフオク辺りで売っているBMW用アンプですが、実はASDというのが多数見つかりました。

 まぁASD自体4chのアンプも兼ねているので、大きく外れちゃいませんけれど(銘板にもAmplifierと)。

 retrofitしたい方は、部品番号を確認しましょう。

 

追記2:

 アンプの種類、大まかに2種と書いていますが、実際は製造メーカー毎の差があります。

 HiFiとTOP HiFiはスピーカー数の違いと、伝送方法の違いが大きなものですが、

 アナログ伝送(HiFi系

 ・HiFi

 ・HiFi system HARMAN KARDON

 ・High Premium

 デジタル(MOST)伝送

 ・TOP HiFi

 ・Indivisual Sound

 ・HARMAN KARDON SURROUND SOUND

という感じです。

 TOP HiFi系は、内蔵DSPによりHUのコーディングでB&OやB&W設定に出来る、というのも。

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年6月16日 (水)

オーディオでも変えようか…フロントセンタースピーカーの準備

我がBMW 320d(2016年式)のオーディオは、国内仕様の最低(標準)レベルのものです。

とは言っても国産車の比ではなく💦、そこそこまともな音が出てきます。

標準で4スピーカー+2サブウーファーですから。

4スピーカーの方は、MDFでバッフルを作成しカロッツェリア製の2wayに交換済み。

近日B&W製に交換予定です。(嫁のMINIのB&O製が…良い音してたものでw

 

まぁそうすると標準のアンプも交換したくなる。

標準だとナビとかのHeadUnitからの出力で駆動しています。

実はHeadUnitは4ch出力で、サブウーファー+Mid(ドア)は並列に繋いであるだけ。帯域フィルタなんぞ

入ってません。

なので、個別に設定出来るアンプが欲しくなるんですが…

別アンプ搭載のオプションは「Hifi」「Top-Hifi」があり、前者はMid5、Tweeter5、サブウーファー2。

後者はさらにMid、Tweeterが2増えます。

 

Mid、Tweeterが奇数なのは、ダッシュボードセンターに追加されるのです…が。

F30はLCI前ならダッシュボードにスピーカーのグリルがあったんですよ。2012年式の黒乗ってた時にはありましたから。

 

どうせ中は共用だろうし、と、ダッシュボードを切ってみました。w

Img_2958

車のダッシュボードをカッターで切り刻むやつなんて、そういなそう。

あ、やっぱり

Img_2959

スピーカーを搭載するベースがありました。口径10cmのMidとTweeter用が。

上から見ると

Img_2960

配線は来ていない様ですね。これは想定済み、トランク設置のアンプから全スピーカーに

個別配線する必要があるので問題なし。

 

harman/kardonオプション用のグリルを装着して、蓋をしておきます。

Img_2961

多少曲がっているので、後日修正しないと。(暑くて限界

| | | コメント (0)

2021年6月13日 (日)

MINI F55のHiFiオーディオretrofit(サブウーファー交換

過ごしやすい季節になりました。寒いと手がかじかんで作業したくないし、暑いと頭がぼーっとするし。💦

 

ということで、今日はMINIのサブウーファーを交換します。

実は自分の320d用に用意してあったharman/kardon製だったりします。

でも、自分の方はharman/kardonでもBang & Olufsenでもなく…Bowers&Wilkins製にしようと。

ショップ吊るしの装着まで任せたオーナーには無いものを目指そうと。

ちなみにBowers&Wilkins、注文しようと相談に行ったディーラーさんで、実は誰も読み方がわからない、と笑い話に。

 

さて、まずはフロントシートを外します。サブウーファーは

Img_2943

シートの下に装着されているのです。

T45のトルクスなボルト4本を外し、シートコンピュータのハーネスを外し後ろに倒すと(車外に出すには、

シートベルトのアンカーを外す必要がある)。

Img_2944

カバーが現れます。これはT15のトルクスタッピングビス4本で。

Img_2945

純正ウーファーです。下向きに取り付けられ、ゴミよけのネットが張られています。こちらもT15が4本。

Img_2946

左が純正紙コーン。実際の口径は小さめです。右のharman/kardon製は口径が外枠いっぱい。

Img_2947

取り替えたところ。純正と同じ様に取り付けます。

ただし、純正はコネクタが4極で、ウーファー部分で分岐し、フロントドアスピーカーに繋がっているのですが、

新しいものは中心の2極だけ。なので分岐用ハーネスを用意しました。(上の、比較写真に写っているもの)

スピーカーカバーも高さギリギリで装着出来ました。

 

左右両側を交換し、シートももどし、音楽を鳴らしてみると…よく見かける爆音車両のバランス悪い低音とは違い、

上品ながら力強い音が広がりました。

 

自分の車のスピーカー交換もそうですが、これでMINIのアンプ載せも楽しみになってきました。

| | | コメント (0)

2021年6月 9日 (水)

とりあえずID6へwith Apple CarPlay

先日から机上でフラッシュやらコーディングを行っていましたが…

とりあえず載せ替えました。

 

Ccdc14e3294a43c8936e581efc934af2

最新ID7とはいかず、ID6。

ちなみにCID(画面)はタッチ機能を有効にしたく、でも国内にはF30用なんて見かけないし海外でも

結構高価なので。

F48用を近所の解体屋で見つけて、安価に入手出来ました。

とはいえ、寸法等々が違うので、とりあえず「元の穴」に押し込んであるだけ。w固定はそのうち。

4a6b06c0deab4d75b88e5f7929389767

フル画面のCarPlayも動作しています。

 

事前の調査の通り、僕の車両は通信ユニットがTCBではなくATM、そして後期のHeadUnit High2が搭載されていました。

GPS信号はATM経由で取得するID4、という希少なもの💦(カナダじゃユーザーが訴訟起こしてID5へ無償載せ替えされたそうな

 

なのでHeadUnit…HUに登録された車両番号は「元の自車番号」にすれば全て機能します。変なエミュレータやフィルターが

不要でした。

実はこの日、ディーラーに注文してあったWLANアンテナなどを受け取りに行ったのですが、工場担当者が見せて、と…

全て機能しているのを驚いてくれたようです。

 

あとは、既にディーラーに注文して未入荷のアンプ固定金具が入荷したらオーディオ(と見ないけど地デジチューナー)搭載

でもと考えています。ハーネスは準備したし。アンテナはどうしようか…純正だとリアデフォッガのトラップサーキットで

受信するのだけど、両側で1万円弱。ちょっと高いし。

 

あ、B&Oのスピーカーに交換したMINIの方も、アンプ探さないと。

 

 

| | | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »