BMWのシフトパドルの交換
暖かくなったので、放置してあったシフトパドルを交換。
もともとM4用に交換した挙句、カーボン模様の延長を貼りつけていました。
しかし…延長した先端で操作が出来なかったり。
なので、レバーがアルミ製で一体のものに再度交換します。
まずはエアバックを外し、16mmのボルトを…外れない💦
あちこちいじってる(もちろんハンドルなんて複数回外してる)から、ディーラーに点検に出すと増し締めされてるんですよ、ほんと。
仕方ないので、付いたままパドルだけ交換を強行しました。
まずは左側だけ。
右側はイロイロ混み合ってるので、前に付いてるパネル?を外します。
センターから下に降りて右に行く配線は、ハンドルのヒーター。購入時オプションで選ばなくてもヒーター自体は組み込み済みで、スイッチ付ければ動く様になっています。
(左側に入ってる真鍮っぽいのは、車線逸脱警告の振動モーターのウェイト。モーターで回ります)
あとは元に戻して終わり。
今度は先端操作でもシフト出来そうです。
| 固定リンク | 0
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント