電源入らず、なMD~KENWOOD DM-SG7
年末進行になって事務仕事の傍ら開発も進めつつ…たまには息抜きも必要。
書類を探しているさなか、以前栃木方面に仕事で出かけた折、立ち寄ったハードオフで見つけたDM-SG7を部屋から発掘しました。💦
値札には「電源入りません」で200円。最初は1000円と貼られて、でもゴミ収集(&自己流な修理もどきを行う)のオヤジどもに相手にされなくて700円、500円…と値段が下がった様子。
これは調べ甲斐がありそう!と、買った気がします。
しかし、電源を差し込むと回路的には動作している。MDを入れるとローディングするし、再生もしている…
VFD表示が出ないから「電源入らず」と記入したのでしょうね、オフで。
電源ラインに信号ラインと調べていくと、VFDコントローラから一切電圧が出ていません。SANYO製のLC75710Nです。
確か、VFDで何か作ろうと思っていくつか買ったはず…と思ったら、トレイで出てきました。w
ヒートガンであぶって
ポロっと外し、半田吸い取り線で綺麗にしてから
新品の方を半田付け。
で、
ダイナミック点灯なのか写真では切れていますが、かなり明るく、痩せもなく表示されました。
恐らく早々に壊れて、VFD自体は稼働していなかったのでしょうね。
もちろん、MDの再生も録音も正常です。
あと、写真はないですが、DM-SE7も修理しました。💦
こちらは「傾けると再生出来る」という…恒例の症状。
ハードオフを徘徊する「自己流な修理もどき(破壊)」を行う輩は、ネット上などで「レーザー出力が低下している」、とか根拠ない理屈並べて、技術の無さを隠しています。
実際にうちに来たこのあたりの機種でピックアップ交換が必要だったのは1台だけでした。というか、レーザー出力低下じゃなくて、「磨いて」レンズを支えるバネを歪ませた個体でしたけど。それに、この機種はメンテモードで出力変えられますし。
で、本題。
傾けると再生する個体は、「ある部分」が経たっているので、そこを修正して…正常に動く様になりました。
ちゃんと修理するには、強度が落ちたこの部品を交換するべきなんでしょうけれど…KENWOODさん、出してくれるかな?
使うあてもないのに、この辺りの…SG7Proなど、修理済みが5台になってしまった。w
そろそろ、DF交換のドナーになったSONY MDS-501(動作せず500円)を本格的に手入れしてみようかな。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「電子回路」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
コメント
はじめまして。DM-SG7で傾けるとMDを認識する問題があって、ネットで検索した内容で色々試してみてもだめでした。
ピックアップの調整とかやめた方が良かったかなと思うのですが、元の位置も分からないのでもうもどせません。。。涙。
強度が落ちた部品ってどれのことなんでしょうか。
投稿: ネコ | 2021年8月12日 (木) 17時14分
>ネコさん
>
>はじめまして。DM-SG7で傾けるとMDを認識する問題があって、ネットで検索した内容で色々試してみてもだめでした。
>ピックアップの調整とかやめた方が良かったかなと思うのですが、元の位置も分からないのでもうもどせません。。。涙。
>強度が落ちた部品ってどれのことなんでしょうか。
返信おそくなりました。
ネットで検索しても、素人さんが根拠もなく弄って(壊して)る記事ばかりだと思います。
貴重なビンテージオーディオが破壊されている話を多数聞き、このblogも過去の記事をいくつか修正したり削除しました。
記事を盗用して整備済みとオークションに出品する輩が許せなくなったのです。
(それで商売している愚か者までいますからねぇ…半田付けすらまともに出来ない様な輩が)
ということで、傾けると再生出来るという現象の件ですが、ネット上で公開する予定は一切ないのです。
強度が落ちた部品を上記の素人・自称修理屋が直したと称して「整備済み完動品」を転売するのが目に見えているからです。
ハードオフで買ってきて、直して転売しよう、という方がネットを見ていてもかなり多数いますので。
(故障を悪化させたものをオフに「放流」などと言い切るバカもいますし)
長文失礼しました。
ちなみに、この部品を修理するのは(自分で使い続けるならともかく)無理だと考えています。強度が落ちている=壊れているなので。
ずっと使い続けているのだが、壊れてしまい困っている、ということが証明出来る方でしたら、部外秘で教えたこともありますが…
ネコさんは、どの様な経緯なのでしょうか?
投稿: Not Logical | 2021年9月11日 (土) 18時20分