机の片隅に置けるCD…SONY CDP-M54修理と改造 詳細
備忘録のかわりに、アナログ電源電圧アップの改造内容を。
・マイナス電源
電源管理を行っているM5290Pの5ピンは、内部のコンパレータへ接続されている。また中点(BAL、6ピン)との間には10kの内部抵抗。
なので、トランジスタのコレクタとのパターンを切断し、6.8kを挿入。これで-8.4Vが出力される。
・プラス電源
4558でM5290Pの作る5Vと比較して電圧を制御しているので、トランジスタのエミッタ側の抵抗を270から6.8kに変更。これで+8.4V。
※基板背面から見た図
DACは5V動作なので、上で作った8.4Vを接続することは出来ないため、基板中央左下のジャンパーをカットし、78L05等で作成した5Vを供給する。
中央上のジャンパーはHP駆動用電源なので、こちらもジャンパーをカットし、8.4Vのラインから供給する。
もちろん、電源ライン上のコンデンサなどは耐圧ギリギリのものが使用されているので、要交換。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント