光学固定系CDプレイヤー CDP-XE900の修理と改造
連投で。
先日、SONYのCDP-XE900を入手しました。もちろんジャンクで、です。
一応動作する、というものだったのですが…家に到着した時点では電源も入らず。
まぁこれでめげたりしないのが僕、なんですけれど。💦
蓋を開けると、SILMICやら緑MUSEが目に飛び込んできます。
基板を外しひっくり返すと…
ヒートシンク付きのトランジスタの足、半田が割れていました。これはデジタル系5V用。
それ以外の、アナログ+5V、-7V、駆動系の7Vのトランジスタも同様でした。
これらと、ハーネスのコネクタなど半田が薄い部分を手直しします。
この時期の機種、DIGITAL FILTER&D/A CONVERTERのCXD8505BQのあとにCURRENT PULSE CXA8055Mが配置されているんですよね…
位相差がどうこう、という記述を見た気がしますが。
さて、これで直った!わけではなく…相変わらずCDを認識しません。
半田割れのまま電源を入れた影響なのか…(回路図的に、それはなさそうだけど)
駆動系を見てみると、ドライブ基板のスルーホールが煤けているような。
悪名高い「マックロクロスケ」「黒ひげ」がスルーホールに出ていました。
これ、周囲のパターンに伸びていると電流流れるんですよね。
取り外して歯ブラシにIPA付けてゴシゴシ落としました。
電源基板の整流Dも黒ひげいっぱい、交換済み。(アナログ系は元からSBDでした)
ドライブ基板の表面実装電解コンも耐圧ギリギリ(ESRの都合でしょう)、測ったら劣化していたので交換。
この時点で、CDを認識し再生出来るようになりました。
で、直ったら直ったで、悪戯の虫が湧いてくる、と。
ワンオーナー機のX33ESでSILMICのお漏らしに嫌気がさしているのもあり、1980年代の機器なら電解コンの容量抜けも出ているだろうし
手持ちのMUSE KZに片っ端から交換。デジタル系にはOSコン投入。
ついでに、回路追ってて気が付いたアナログ系電源…+5Vに対して-7V、CXA8055Mやオペアンプ等に供給されている…の非対称も気持ち
悪い感じなので改造。
パタンカット1か所、抵抗交換1、追加2で正負7Vにしました。
※CXA8055Mのデータシートは見つからなかったのですが、これを採用している他機種では+6.5Vが供給されていたので大丈夫かと。
詳細わかれば、正負12Vとかに改造したいんだけど。
あとはおまじない的に、オペアンプ近傍になかったコンデンサを追加。
※海外で見つかるCDP-XE900サービスマニュアルと比較すると、国内モデルの回路はいろいろと…💦
表にも丁度あった空きランドにMUSE KZを追加しています。
MUSE KZの常、エージングに時間がかかるはず。現状でもかっちりとした音が出ています。
しばらく使い込んだらX33ESと入れ替える…かも。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント