年末年始の暇つぶしのはずが…SONY DVP-S7000
リサイクルショップで買い込んであったDVP-S7000。
年末年始特価で半額、と書かれていまして、500円。まぁ縦にして置かれていて、転売屋も手を出さない「電源入らず」でしたけど、暇つぶしには「ハードルが高い方が」と。w
SONYのDVD初期の製品で、カレントパルスDACなどCDP専用機並みに音質が良い、という評判らしく。
修理出来ないほどの故障なら、またDAC化すれば、という考えです。
まずは電源も入れずに分解。
…いきなり原因判明。操作パネルとのFPCが外されていました。
ということは、誰かが弄ったもの。悪い予感しかしません。
まだ電源を入れずに、ケーブルが外されていたパネル周りを重点的に、全体を点検していくと、パネルを上下させるモーターへのFPCが逆挿しされていたり(その上、雑な抜き差しで痛んでいた)、いくつかパスコンが容量抜けしていたり。
一通りチェックして接続を戻し、操作すると電源は入る様になりました。
そしてCD再生も正常。
しかし、DVDはメディアを認識するものの、再生開始した途端再起動の様に。
メディアも無い様な振る舞いなので、状態を覚えていないならマイコン系でしょう。
制御にはH8とSHが載っていて、プログラムはソケット実装のROM…よほど切羽詰まった開発なのが推し量れますね。😓
そして、この表面実装型ソケットは接触不良になりやすく。
バネ接点を全部0.5mmほど持ち上げ、ROM側共々接触部分を洗浄します。(そこらの素人ブログの様に紙やすりとかで磨くと、メッキが剥がれるので後々酷いことになります)
そして再度DVDを再生すると。
修理完了してしまいました。
あとは内外をクリーニングして筐体を戻します。
1時間程度で終わってしまい、暇つぶしになりませんでした。
ちなみに、マイコン2個の間にあるスイッチを変えるとリージョンとマクロがフリーになるという素敵な機種らしいです。
傷だらけですが、CD再生でも繊細な音(軽いですが)なので、外装を手直ししてリビングで使おうか悩んでいます
…
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント