転売屋に引っかかった話〜ST-S333ESG
FM放送を真面目に聞いたのは、おそらく学生時代。
中学生の時はYMOが解散することになって、FM東京で連日アルバム放送をしたのをカセットテープに録音、そのために8素子を屋根にあげたり。高専の寮では、こっそり屋上に忍び込んで自作アンテナや自作プリアンプを試したり。
車でも、たまにFM放送を聞くけれど、じっくりとではなくて。
たまたまバブルオーディオ末期のチューナーを頂いて、音の良さを再確認したら火がつきました。
ヤフオクで、名機と言われるSONY製ST-S333ESGを調達。
…動作保証と言っていたのに、全く受信せず。ジャンクが届きました。
出品者に連絡しましたけど、返送料はこちら持ちで、本体金額だけ返す、と。
最初の送料も加算すると、落札額以上。で、手元には何も残らず。
あぁ、転売屋だったんだなぁ。自分は全く損しない様にしてる。
まぁ、そんなゴミみたいな奴のことを覚えていても損なだけで仕方ない。自分で修理を始めました。
症状は、信号を受信すると音が出ない。ステレオ放送のインジケータも灯らず、局間ではノイズが出ます。
オートチューニングは作動するも、MPXにも(ステレオ分離前の)信号が来ていません。
ということはPLL検波回路の不具合決定。
回路図見ながら、各部の電圧や信号を拾っていくと、やはり辻褄が合わないところがありました。
で、これだ、という部品…6.2Vのツェナーを外してチェックすると…ショートモード破壊でした。
手持ちのものと交換。本当ならローノイズ品が欲しいのですが。
そして、電源投入。
無事に動きました。
本当なら測定器使って調整したいのですが、標準信号発生器などを持っているはずもなく。
まぁこの状態でもリミッターかかった下手なJ-PopのCDなんかより音がいいですし。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント