トラックボールの修理
MEDIO:
右手は腱鞘炎になってからマウスでは無く、専らトラックボールを使っています。
ノートPCの場合はトラックパッドがあるので(右手を動かさないで済む)、やっぱりマウスを使う機会は少ないと思います。
(旅行先での写真レタッチ用にbluetoothマウスは持っていますが)
そんな1999年から愛用しているトラックボール「Logitec Trackman Marble Wheel」が、とうとう故障した様子です。
ボールを動かしても、反応が鈍いというか、動きが変。
そういう時はとりあえず分解。(笑
ボールの動きを捉えるイメージセンサーが中央にあるのですが、その光源は左右の赤外線LEDです。
LEDを駆動するトランジスタの電流制限抵抗の両端電圧が小さすぎ...LEDのどちらかが切れている?みたい...テスターで電圧みたら、やっぱり片方がおかしいです。(壊れている方の両端電圧が高い)
部品箱に3mm径の赤外線LEDなんて在庫無いなぁ...と思ったんですが、そういえば昔仕入れた(ハードオフ)家電用の「赤外線リモコン」が大量にありましたっけ。(笑
マイナーメーカーのDVDプレーヤー用と思しきカードリモコンを分解...やっぱり3mm径です。これを移植して...
無事に動作するようになりました。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント