という事で。
MEDIO:
前回はクリスマス・イヴの作業でした、ボクスターのシフトケーブル交換作業。
またしても、そういった時期なのか...WhiteDayを工場で過ごす事に。(--;
昨日の段階で車の購入元には連絡したのですが、別の工場を紹介される始末。PC水戸は(911の、有名な某シャフト交換で忙しいのか)、工場が空かないらしい。
とりあえず、売ったんだから責任取って整備してほしいですね。売りっぱなしで責任持たないって、商売人として最低だと思うんだけどなぁ。
まぁ愚痴っても車は直りませんので。
朝から整備工場の知人がローダーで取りに来てくれましたので、そのまま同乗して自分整備です。(w
※実は、代車がないとの事で...今日中に直さないといけないのです。
昨晩中にシフトノブ回りを分解して、そこではケーブルが動いているのを確認しましたので、ジャッキアップしてシフトノブを動かし...動かない。またシフトケーブルが切れてました。
2011年12月24日に交換していますので、1年3ヶ月持たなかった事になります。これらの2本とも、3万km持たずに切れてます。
コンソール回りを分解して、
エンジン上を縦断する2本のシフトケーブル。
取り外すと、前回と同じく「シフトノブ縦方向」のケーブル(茶被覆)のギア側出口、ソリッド~スパイラル状のつなぎ部分で破断...これも前回と全く同じ。
どう考えても、製品(材質、構造)本来の問題でしょう...
さてさて。故障判断は出来ても、交換部品の入手は?
実は前回、ポルシェセンターで部品を注文(この時も工場が空かないと修理拒否されていますが(--;)し、納期がわからないってことで、別途ドイツ本国からも個人輸入して...ほぼ同日に2本とも入荷して...手持ちがあったのです。
慣れている...はずですが、やっぱり大変。アンダーパネルとか出来るだけ分解しないでケーブルを交換します。
で昼食挟んで4時間で交換完了しました。(--;
交換直後は「ヌルヌル」とシフトチェンジが出来ます。ショートストロークにしているので、それでも軽いという事はケーブルに抵抗となる原因(破断の前兆)があるのでしょうね。
工場から、お返しのクッキーを購入しながら帰りました。
疲れた。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント