パチモノ~SONY製デジタル一眼用 縦位置グリップ~その後
MEDIO:
4月にSONY製デジタル一眼α550用縦位置グリップの記事を書いたのですが、今回はその続き。
実は取り付けたままずっと使用していて、「皆既(金冠)日食」の撮影の時に大変なことに気が付きました。
...三脚に取り付け出来ないよ、これ...
ちゃんと三脚固定用の雌ネジがあるのですが、締める事が出来ません。
当日、日食が始まるという時になって、道端で必死にグリップを取り外してたわけです。えぇ。
※ストラップとかきっちり締めてあったので...それを外さないとカメラを三脚に取り付け出来なかったんですね...
で、最近になって「どうしてだろう?」と調べてみた訳です。だいぶ時間が経過してますが。(w
...あれ?なんでミリねじなの?
三脚や他カメラ関係を固定するねじは1/4インチと決まっているのに、この縦位置グリップには6mmのミリねじの溝が切られています。(--; さすがチャイナクオリティだね。
返送するのも面倒だし、逆に返金とかになったらバカ高い純正しか選択肢が無く...それなら自分で直してしまおう、と。
一からパーツを作る(鋳造で)のも考えたのですが、手間=自分の人件費を考えると1時間程度で何とかしたい...ということで、まずは手間をかけずに流用出来そうなものを調達します。
毎度の仕入先(WonderRex)にて入手した、故障したJunkデジカメ縦型「FinePix(\315」をおもむろに分解します。
中央左が立て位置グリップに入っていた「ミリねじ」の部品。右のものが、Junk品から取り出した三脚固定部のパーツ。
※バッテリが生きてて、フラッシュの充電コンデンサで感電したのはお約束。(--;
縦位置グリップの、このパーツが固定される部分と「アタリ」をとって、いい加減に油性マジックでケガき、カナ鋸・ヤスリ・ルーターで削りだします。
ちょうど同じ様な位置に固定用のねじ穴も切ってありますので、有効利用。そして。
組上げてみました。
元パーツより高さが足りないので、埋め込みみたいに見えますが、強度含め十分な仕上がりになっています。そして「ちゃんと三脚に固定」出来ました。(w
(高さは、金属加工用パテででも埋めてみます)
いやぁ、下手な工作より面白いかも、チャイナ製品の手直しって。(大馬鹿です、この人
ちなみにJunkだったFinePixの方ですが...つい、いつもの悪い癖で...分解のついでにと、直してしまいました...
SmartMediaが無いけど、たぶん正常に動きます。三脚固定出来ないけど、誰か要りませんか?(w
| 固定リンク | 0
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- レガシィ(2013.08.22)
- ニジ(2013.07.21)
- 5PB(2013.07.02)
- 継ぎ接ぎ(2013.06.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
コメント