« ホームリンク2 | トップページ | 認肉屋 »

2012年8月13日 (月)

リファラ応答

MEDIO:

 暇なので...最近のリファラから、検索ワードに反応してみるテスト(笑

・27C512は、aitendoかラジオデパートの2Fの道路側のお店にあるかも。

・bg系に限らず、ヘッドライトの分解(殻割り)にはヒートガンが必須です。

・ADBをUSBに(電気信号として)変換するのは簡単ですが、USBで受けた場合のドライバの方が大変です。
 intuosだったらWindows版と同じ信号にしてやれば良いのですが

・クラリオンにかぎらずナビが毎回初期化処理が走るのは「バックアップ電源」がバックアップじゃ無いからだと思います。

・物理的に壊れたHDDをソフト的に修復するのは(データが読めない限り)ほぼ不可能でしょう。

・小径スピーカーで低音を出すには、それ相応の電力が必要です。相対的に高音を絞る必要もあります。
 エンクロージャ側で出来ることは、「コーンが動きずらい構造」にすることです。例えば密閉に近くするなど。
 こうすることで、ある程度高音成分を抑止することが出来ます。
 もちろん、こうすることで効率が低くなります。それをアンプのパワーで補う、と。一時期のハイパワーミニコンはこうやって低音を出していましたね。

・メーターパネルの自作は、EPSONのインクジェットプリンタと、サンハヤトの感光基板用フィルムの組み合わせがお勧めです。

・ナビのHDDのセキュリティ解除に、XILINXのSpartan Starter Kitを使っていたのは3年以上前の話ですよ。
 今はCPLD(CQ誌の付録)+USBパラレル(秋月の)で、ノートPCのバスパワーで動作し、パスワードはTeraterm画面に表示されます。

・ATAパスワードの解除には、HDDをに対して「セキュリティアンロックコマンド」を発行します。

・電流0.5mAのHDDは知りません。っていうか、そんなのあるの!?

・接触不良なリレー接点を磨く時、ヤスリやコンパウンドはダメですよ。必要なメッキ層も剥げます。彼女から「銀みがき」を借りましょう。

・iPodの最近の機種は、ドックコネクターからのVideo系の出力はappleの認証機器だけとなります。iPodとデータのやり取りをしないとEnableになりません。

・近日、ピンアサインとコマンドを載せる予定。

・最近のポルシェやBMWのイルミ信号とかアクセサリ信号、リバースや車速は全部CANに載っているので取り出しはCANアダプタ経由ですね。

・GR-SAKURAはトレラントpinは無いと考えた方がいいと思います。かなり限定されているので。

・リモコン受信を自作しようとしてタイマ割り込みで誤差が出る方。「一つ前の信号からの時間」で測定すれば誤差が蓄積しませんよ。

・ima-adpcmはintel製ですが、Windowsに載せるにあたってMicrosoftが資料を作成しています。米国のTechサイトからダウンロード可能。

・ボクスター純正ナビにiPod付けたいなら、クラリオン製のアダプタ(NX809以降用)を購入しましょう。

あと。

・「ハンダ付けするキット 小学生」 ごめんなさい。ここでは扱っていません。

・「酒列磯前神社 巫女」  ごめんなさい。ここでは扱っていません。(え?

 何か質問あったらど~ぞ。(^^;

| |

« ホームリンク2 | トップページ | 認肉屋 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

オーディオ話」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

秋葉・アキバ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ホームリンク2 | トップページ | 認肉屋 »