Cube U30GT-H
MEDIO:
鬱な気分を吹き飛ばそうと。現実逃避で記事を更新。
ちょっと前に、所謂中華タブレット「Cube・U30GT-H」を入手しました。ケース込み$200ちょっと。円高で、安く買えました。
(既にJerry Bean....4.1.1がインストールされています。純正っぽいケースも付属)
どうせ中華タブレット、性能は低くて...なんて思っていたのですが、使用しているRK30系DualCoreは結構速い&低消費電力で、韓国製Galaxyなんとかと比較しても上回る性能を持っていたりします。(特に動画性能はびっくり...)
先日の都内へ行った折もNexusをモバイルルーター代わりにして使ったのですが、自宅へ着いた段階でバッテリは68%。行きの車内、秋葉原、駅(えきネットで切符の予約とか)、帰りの車内と結構使ってた結果なので、これなら十分実用だなぁ...と。
メーカー公式でAndroid4.1の公開はあるのですが、rootは取れない等々情報もあり、とりあえず自分で試行錯誤して環境を整えました。
まず、公式で4.1.1にするのは可能。でも、
○一般的なadbは動かない。(デバイスマネージャにadbデバイスは見えるが、adbのdevicesに表示されない)
→SuperOneClick2.3.3(ARM系)をダウンロードし、これに付属のadbを使う。
○root取れない。
→3つ程ファイルを送り込む
上項のadbで、ファイルを転送。必要なファイルは適宜探してダウンロード。
adb push Superuser.apk /system/app/
adb push su /system/bin/
adb push busybox /system/bin/
次に
chmod 6755 /system/bin/su
chmod 755 /system/bin/busybox
chmod 644 /system/app/Superuser.apk
ここまでしないと、/systemあたりはFile systemを全くいじれない(Read-only)みたいでしたので。
その後プリインストールの中華アプリを消し、キーボードキャラクタマップを入替え、日本語で問題なく使える(日本語Bluetooth物理キーボードでも)状態になりました。
このタブレット、uPnPでDLNAサーバに保存されたフルHDのMPEG4ファイル、(見てわかる様な)コマ落ち無しで再生が出来ます...Tegra3でも(では?)出来ないのに。(Tegra系の性能が低いのは周知の事実...なのに、採用が多いのって何故?)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
コメント