Cube U30GT-H 補足~updateについて
MEDIO:
検索の履歴を見ていると、結構な方が「U30GT」について、こちらにいらしている様子。
多分Android4.1が公式に使えるタブレットとして、国内ではこの機種(と、6月末にUSで行われた某フォーラムに参加したら配られたNexus7、くらい?私も非論理氏から巻き上げましたので、持ってますが。(w)くらいなので...かな?
ということで、メーカーサイトとか国内だと並行やってる東映無線のサイト辺りからファームを落として来て...でもどうやるんだ?と悩む方が多い様子。多分。
他の中華タブレットとほぼ同じ方法ですが、ちょっとだけ解説します。
まず電源を切り、USBケーブルをPCと接続、Volumeの上を押しながら電源ボタンを長押しします。
するとデバイスの検索が始まり...エラーになったら、落としたファームの中の「升级驱动」→OSが32bitか64bitで選択→OSによって選択。このタブレットのCPUは「RK3066」なので、「RK30 DEVICE」を選択します。(ファーム同梱のpdfには「RK29」と嘘が書いてあるので注意)
ここまでで問題が無ければもう一つのフォルダの「升级工具及固件」→「酷比魔方双核豌豆升级工具.exe」を実行するのですが...このソフト自体がunicode非対応らしく、日本語OSではまともに動かない...ので、この実行ファイルと、そのフォルダ「升级工具及固件」を1byte系文字に変更します。どちらもtoolとかにすればOK。
正常にタブレットが認識していれば、下の欄「1」が緑色になっています。
まず、一番上で、書き込みたいROMイメージを選択。
中国語なんてわからん!って方は、左下の「語言」(ちょっと違う?)で英語に変えられます。
あとはその隣のupdate(升级)を押せば、勝手に終わり、再起動します。多分。(w
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
コメント
U30GT-H到着後に新V1.06FWの書込みで填ってます。助けてください!
環境設定で作業をしたのは下記の通りです。
USBドライバインストール Androidで認識している。
adb.exe はEvolution1.3-Hのadbを使用して Android上でadb shellで認識する。
U30GTを書込みモードにすると抜ける。
Rockchip_v1.5で緑認識後に黄色?(金?)点滅して30秒後にエラーがでる。
Layer3-1 Test Device Start
Layer3-1 Test Device Fail (赤文字)
ファームは
U30GT-H_V1.03_20120815Win8 Metro
U30GT-H_4.1_v1.06_20120820
何れも同じような現象です。
購入したU30GTの情報
Android4.0.4
ビルド番号 rk30_ics_v2.23.00
以上の通りですが書込み作業で何か問題はありますでしょうか?
恐れ入りますが宜しく御教授をお願いします。
以上
投稿: きらら | 2012年9月 8日 (土) 14時57分
きららさん
こんばんは、管理人です。
こちらでupgradeした時にはエラーが無かったので正確な返答は出来ません。(メーカーサポートが本来の問い合わせ先になる)
まぁそんな事言われても、でしょうけれど、中華タブですし、ね。(笑
こちらで正常に終了した時のDeviceTestはLayer2-1でしたので、そもそも動作しているDeviceTest自体が間違っている気がします。
まず、デバイスマネージャで認識しているデバイス名が「RK30デバイス」になっていること、そしてupgradeツールの右上に「RK30DEVICE」と表示されているか確認してください。
違うなら、ドライバの組込間違いでしょう。
それでは。
投稿: MEDIO | 2012年9月 9日 (日) 23時16分
こんばんは、こちらの記事を参考にさせていただき、U30GT-Hのアップグレードをさせていただきました。正常にアップデートでき、とても参考になりました。ありがとうございます。
中華PADは周りになかなか持ってる人もおらず、こちらの様なサイト様が大変参考になります。
ところで、記事を参考にバージョンをU30GT-H V1.07に変更したのですが、V1.06でも不具合と言われていたwifiの接続が急に途切れるなどの症状が出てしまいます。
また、画面にタッチすると、どうも複数タッチというか…1点だけ押してるのにほかの場所もタッチしている(2~3箇所)状態、もしくはダブルクリックしている状態になります。
そのほか、bluetoothマウスの接続など、マウスの電源を切って再接続しようとすると、まったくもって認識市内など…。。。
ファームウェアの問題なのか、はたまた本体の不良なのか…どうも途方に暮れて書き込ませていただいた次第ですm(_ _)m
管理人様のPADでもこのようなことが起こったりされますか?
お時間のある時で構いませんので、ご返答いただけると助かります。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
投稿: ねこ吉 | 2012年10月20日 (土) 03時34分
ねこ吉さん
こんばんは。
WiFiについては私のところでは全く不具合は出ていません。1.06で使用していた時も同様ですが、uPnPでビデオを見ていても全く途切れず、その後アプリを変えても問題無いです。
タッチパネルについてですが、片手で電源ボタン付近を持ち操作...本体にストレスがかかった状態で操作すると、お話の状態(タッチが2点になったり、位置がずれたり)になります。
Bluetoothはヘッドセット(オーディオ)系しか使用していませんが、やはり不具合は無い状態です。
唯一の不具合(?)は、microSDを挿した状態で電源を入れると、内容がアプリから見えない(ファイルマネージャ等から(音楽ファイルなどが)見えるがアプリで開けない(音楽の再生が出来ないなど)というのがあります。
まぁ電源投入時にmicroSDを抜き差しすれば正常になるので、気にしていませんが...
投稿: MEDIO | 2012年10月22日 (月) 01時13分
MEDIOさま
丁寧なご返答、誠にありがとうございます。
やはり私の購入した本体の方にだけ不具合が生じているんですね(^_^;)
タッチの2点以上タッチ・ズレは、共通の不具合?のようですね!私の場合、本体にチョップしたら治りましたw
どうも、性能はイイのですが、さすがは中華PADですので、今後のファームウェアの更新に期待です★
※更新したところで私の機械が、物理的な不具合なら問題外ですが…(^_^;)
またふらっと遊びにまいります!
ご返答ありがとうございました★m(_ _)m
投稿: ねこ吉 | 2012年10月23日 (火) 22時31分