中華タブレット~Teclast製P75a~
MEDIO:
実は1ヶ月以上買った後忘れて放置されていたものがあります。通称中華タブレットの一つ、Teclast製P75aです。
開封して、電池無いだろうなぁと充電をはじめようと思ったのですが、全く充電されない...深放電してリチウムポリマー電池が死んだのかなぁ、と。
危険を承知で目を覚まさせるって手もあるので(短時間ですが、ACアダプタ等で電圧が回復する程度の強制充電をする手。リチウム系は爆発や炎上の危険性が高いです)、とりあえず分解してみました。
この手の工具は会社に沢山あるので...(^^;
あれ?
電池のコネクタ外れているし...つまり初期不良、と。
まぁ気を取り直して少し観察してみます。
無線LANのアンテナは貧弱。電池はLCD背面に両面テープで固定?されています。
無線LANのモジュール。載っているのはb/g/n対応のREALTEKのRTL8188。ってこれUSB接続出来るICだった気が。
タッチコントローラはSOLOMON SYSTECのCapcitive Touch Panel Controller、SSD2532。
CPUは中華パッドではおなじみ、AllWinner製A10ですね。ElixerのDRAMとSamsungのflashメモリが載っています。
こうして見てみるととても簡単な作りですね。LCDの周辺なんかまだまだ空間が余っているし。(w
でも、1万円しない程度なのに、そこそこの速度でICSが動く(最近出たファーム最新正式版はかなり安定&速いです)ので、投売りされている一流メーカーのTegra2機より重宝しますよ。(動画再生とかに関しては)
※まぁ、今買うなら、MEDIATEK製のマルチコア載った機種がCP高い様ですけれど。
| 固定リンク | 0
« ばっきゃろーのねずみ | トップページ | 口直し »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント
はじめまして。
teclastP75Aの記事を拝見し、ご連絡させて頂きました。
※この様な投稿は初めてですので、名前はニックネームとさせて頂きました。
当方も同機種を所持し適当に使っておりましたが、すでに使い道もなくなりつつ、今まで出来なかった
ICS化を行いたいと考えております。
ネットで検索しましたが、手順等がわからない状態です。
もしよろしければ、お教え頂けないでしょうか?
※結果、文鎮化も仕方ないと思っております。
一方的なお願いですが、何卒宜しくお願いいたします。
投稿: まんまん | 2013年8月 5日 (月) 01時06分
こんばんは。
お返事遅くなりました。申し訳ありません。
まだICS化の検討をされているのでしょうか。ご要望があれば記事にします。
ただ本業やらプライベートで忙しく1週間程お時間を頂ければ、と思います。
それでは、今後もよろしくお願いします。
投稿: MEDIO | 2013年11月24日 (日) 20時40分