今日のHDDナビ解析~三菱CU-H9000編
MEDIO:
今日は三菱のHDDナビ「CU-H9000」を頂きました。
とりあえず分解。上カバーを外して前面パネルを倒すと、内蔵の2.5インチHDDを取り外せます。
型番は東芝のMK2027GAC。20GByteですが車載用グレードですね。
相変わらず、という感じでプロテクトがかかっていましたので読み出し。Userパスワードはバイナリで32Byteありました。
サクッと解除して(笑 PCに接続。パーティションは4つ。
1つ目はユーザデータとか画層とか。
2つ目はCDから取り込んだ音楽ファイル。ルートにベタで置いてある...512ファイルまでの制限に引っかかるでしょうね。
3つ目はプログラム。中を見ると、WindowsCEの4.2上で組まれた事と、SH4だということ(どちらもライブラリをリンクしている形跡があり)が判明。
4つ目はナビ等々のデータ全部。
ちなみにパスワードを解除したままHDDを戻すと、ちゃんとパスワードをかけ直してくれます。CyberNaviと同じですので、みんな大好き富士通法でパスワードがわかるでしょうね。
この辺りの機種はハード構成がそっくりですね。楽ナビ辺りのHDD載せたら動きそう。(笑
いまだに地図データ更新(2年おき)をしているのも同じだし。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「電子回路」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント
こんにちわ。パスワード解除で検索してここにたどり着きました!
当方の知り合いのオーディオ屋さんがこのブログを見まして、仕事を依頼したいと言ってました。詳しい話がしたいので、もし良ければ連絡先など教えてもらえませんでしょうか?m(__)mよろしくお願いしますm(__)m
投稿: Takagi | 2012年12月24日 (月) 11時56分
TAKAGI様
ご紹介ありがとうございます。
どういった内容の作業依頼でしょうか。
これでも一応(?)IT系企業勤務ですので、非合法な事は出来ません。
(少なくとも、コメントで公開出来る内容で無くては)
概略をここのコメントにてお知らせ下さい。お受け出来る内容であれば連絡メールアドレス等をお知らせします。
投稿: MEDIO | 2012年12月27日 (木) 14時08分
連絡遅れました!回答ありがとうございます!
先方業者がトヨタ純正HDDナビのセキュリティロックを、すごいたくさん在庫してます。
一個に付きいくらか?でセキュリティを解除してもらえないでしょうか?
ディラーは車に付いて無いと解除はでき無いと言われたそうです。
お時間ある時に返信よろしくお願いしますm(__)m
投稿: TAKAGI | 2013年1月22日 (火) 13時22分
TAKAGI様
こんにちは。
Blogで書いているのは「HDDのパスワード解除」で、「ナビのセキュリティーロックの解除」ではありません。
似たやり方で解除出来るかもしれませんが、今の時点では「その方法」で解除出来るかどうか、また時間(金額)がどの程度かかるかお答え出来ません。
取り急ぎ、誤解されているようなので内容を確認させていただきます。
投稿: MEDIO | 2013年1月23日 (水) 07時18分
突然済みません。
自分は車の海外地図HDD(東芝MK4050GAC、2.5)を日本版にしようとしているのですが。
クローン作成器にてPCに接続しても、存在すら認識しない状態で、
困っています。
もしよろしければ、自分のやっていることが正しいのか教えていただきたいのですが。
ぜひ、お返事お待ちしております。
投稿: さとし | 2013年10月 7日 (月) 18時51分
こんばんは。
お返事遅くなりました。申し訳ありません。
何点か確認事項です。
HDDなナビですが、HDDにパスワードがかけられた機種とかけられていない機種があります。
初期のPanasonic製などは、パスワードがありませんでした。
パスワードがかかった機種では、PCやクローン作成機器では認識されません。
PCで説明すると、パスワードはBIOSレベルでかかっているからです。
(パスワードの件がクリアされても、今度は地図の互換性が問題になるでしょう。
特に日本製ナビの地図フォーマットはかなりガラパゴスですから)
それでは、今後もよろしくお願いします。
投稿: MEDIO | 2013年11月24日 (日) 20時46分
こんにちは。
三菱HDDパスワード解除と調べていてこのブログを読ませて頂きました。
富士通法で解除されているのでしょうか?
一部の情報で三菱製で失敗したという情報も見かけました。
私の車両も製造は三菱製のナビの為検索しておりました。
しかしHDDを取り外してみるとSATA接続でした。
Fu〇toolはIDEに変換して接続しないと認識しませんでした。
IDE接続で認識をさせてTOOLを動かしたのですがパスワードが上下2行にまたがった文字化けでした。
質問は富士通法ですか?
と
富士通法なら普通の文字列32文字だったのでしょうか?
もし目に留まり返信頂けたら嬉しいです。
投稿: surippa | 2023年6月 8日 (木) 15時20分
surippaさん
はじめまして
僕には富士通法?とかがわからないのですが…
やってることは、PATAの通信線をプログラムしたFPGAで読み出しているだけです
記事を書いたあとにSATA対応の回路やプログラムも作成しましたが、そちらもやっていることは同じです
解除に関してもHDDにセキュリティコマンドを発行するプログラムを開発しているので、文字列でもバイナリデータでも送信出来るようになっています
もう記憶が薄れていますが、この三菱製ナビのパスワードはバイナリだった気がします
投稿: Not Logical | 2023年6月 8日 (木) 16時38分