がじぇルネ~2~
非論理です。
先日文章で紹介したSTM32F103が載った液晶付きマイコンの写真を撮ったので、再度紹介しますね。
前回紹介した、GR-SAKURAとツーショット。(w
miniBのUSBケーブル、開発関係資料が入ったCD-Rが付いてきます。開発元は「ARM技术」 、基板のスクリーンから製品名は「神船Ⅰ号」だとわかりました。神船って・・・
価格は先日$20位と書きましたが、日本語が少しわかるアシスタントSunny嬢から送料無しで100元・・・\1,300くらいだと連絡がありました。 まだ安かったのか・・・(--;
電源を入れると、ライセンス非フリーのMicriumのRTOSが起動し、GUIのデモが走ります。
と、ここまで見ると、秋葉原の中華液晶屋がいかに暴利を貪っていrGR-SAKURAが原価ギリギリで売られてもかなわない気もします。(もちろんCPに関してですが)
ミーティング時にAVRに対して10倍以上のパフォーマンスと言っていました(でしたっけ?)が、103とは言えCortex-M3ですからね、こっちは。
と、悲観的な話をしないで、少し前向きで何か考えましょう。何がいいかな?
閑話休題。
上にちょっと書いた秋葉原の中華液晶屋(aite×do)ですが・・・
通販で届いて1週間ほど経ってしまってから検品したら・・・
・2個セット商品を2セット頼んだのに、2個しか入っていない
・40芯用コネクタとケーブル頼んだのに、30芯のが入っていた
んです。でも、苦情メール出しても全くの無視。
・・・もしかして、日本語がわからないのか。(--;
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント