ホンダ純正のリアカメラについて~その3
MEDIO:
さらに続きです。
絶対出来ないと言われると燃える厄介な天邪鬼性格なもので、RGB-コンポジットVIDEO変換して(CP的に合わない)でも繋げる気でいたのですが、先が見えてきました。
とりあえずサードシート左、タイヤハウスあたりのライニングを外すと、
TVチューナーユニットが見つかりました。茶色のケーブルはリアカメラのもの。
フロントから来ている20Pのコネクタとリアカメラからの7Pのコネクタの結線は判明しているので、対応させたいpin同士を結線します。方法は...
自作のジャンパワイヤ。(w
とりあえず、Video信号はG_SIGNALへ。
フロントも同じ様に。
緑の10Pコネクタから、VideoとVideo_GNDを取り出します。
そして、HDDナビには、
無事リアカメラの映像が表示されました。
カメラは純正ですから、ガーニッシュに綺麗に収まっています。部品も要らず、良いこと尽くめですね。
(調査作業費 < ミニバンへのリアカメラ通線作業費+追加リアカメラ代金)
自分でやってもいないで、どこのメーカーからもキットが出ていないとか情報が無いだけで「出来ない」「無理」「無駄」と言う風潮は、日本のモノつくりを絶対に駄目にすると思います。
まぁ「言われたことだけやっている」、そんな「人として意味の無い人生」を送りたい人には意味の無いことなのでしょうけれど。:-P
※もちろん、根拠無く「出来ます」「出来ました」も問題です。定格overで「私のところでは動いています!」とか...自分の発言に責任持たないでも良い、ネットの匿名性故なのか、と。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント
こんにちは^^
先日は、僕のブログにお越し下さってありがとうございますw
それにリンクまではってくださって(^o^)
うちのほうでも、リンクはらせていただきましたw
今後とも、よろしくお願いします^^
では~(⌒▽⌒)ノ"
投稿: 水沢瑞樹 | 2012年5月 5日 (土) 11時09分
ども。
相変わらず迷走していますが、今後ともよろしく。(^^;
そのうちダイエット・ネタも纏めます。(w
体重と体脂肪率は昨年から記録をつけているので。
投稿: MEDIO | 2012年5月 5日 (土) 23時56分
初めまして、CR-Vで同じくTVチューナー付車の配線で困っているのですが、リアカメラの電源はどこから取ったのでしょうか?
投稿: achi | 2013年7月15日 (月) 21時22分
achi さん
こんにちは。
電源は写真1枚目の、「チューナーユニット(左リアフェンダーの内装部)のコネクター」から取っています。
写真2枚目の様に、黒いコネクタ(の、どこかのピン)に電源が配線されています。今、手元に結線の資料が無いのですが...
これでわかりますか?
投稿: MEDIO | 2013年7月16日 (火) 12時05分
ありがとうございます。
チューナーユニット20Pに入る電源とカメラ7Pへの電源を直結させてるんですね。
チューナーユニットがカメラ6Vへの変圧も兼ねてるのかと思っていたのですが、直結で問題ないのでしょうか?
あとコネクタに繋ぐ自作ハーネスの金具ってどんなものを使用されてるのでしょうか?
投稿: achi | 2013年7月17日 (水) 09時24分
achi さん
こんにちは。
今回は車両についていた純正のカメラを流用しているのですが、こちらは元々12vで動作する製品でした。(ホンダで見せて頂いた回路図と、テスタにてチェック)
別製品のリアカメラを使用する場合、何らかの対処は必要ですね。
自作ハーネス、というか...ジャンパ・ワイヤは、単に0.8~1mm径のスズメッキ線をビニル銅線に半田付けしたもので、秋葉原で「ブレッドボード用」として売られているもの、そのものです。
(このblog記載時は)これをメス・コネクタの受け穴に挿しているだけですので、もちろん絶縁や抜け止めの対策は必須です。
正規の嵌合コネクタはRSオンラインにて販売されている(型番は失念しました)ので、数がまとまれば買った方が良いでしょう。確か1個単位で購入出来なかったので、使わなかった気がします。
※現在は別のコネクタを配線切断後、直接取り付けています。
投稿: MEDIO | 2013年7月17日 (水) 10時03分
なるほど、ネットの情報等で変圧が必要と思い込んでいたのですが、ホンダアクセスに聞いてみたところ、確かに純正MOPカメラは12Vでした。
ジャンパワイヤなるものがあるのですね、便利そうですがしっかり固定するならコネクタ作り直しが必要そうですね。
週末に色々と試してみたいと思います、情報ありがとうございました。
投稿: achi | 2013年7月17日 (水) 14時48分