クラリオン製HDDナビの解析~その4
~昨日の記事は、内容がアレ過ぎなので一部編集しました~
MEDIO:
先日、MAX670のHDDを、他のMAX670に入れてみた時の挙動が気になっていました。
もともと自分のHDDでもパスワードを解除したままだと「HDD無し」となるのに、違うパスワードのHDDだと「他機種のHDD」となるのは、なぜ?
(まずいかなぁと思ったので、記事の一部削除)
そして、生贄は。
ここに、「昨年の大震災の時に水没した知り合いの車両」から譲ってもらったクラリオン製ナビ「NX810」の内蔵HDDがあります。
もちろんナビ本体も水没、引き上げた3月末には海水のおかげで基板や金属部品は腐食していました。このHDDも1週間ほど真水につけておいたら、奇跡的に動いた。というものです。
基板面も腐食した跡が。
自分のナビはNX808相当です。このHDDの中身が読めたら何か出来そうと思って捨てずにおいてあったのです。(w
もちろん母機となるナビはありませんので、今までの方法ではユーザ・パスワードを知ることは不可能です。
でも。「ごにょごにょ」すれば...
という事で、水没ナビのHDDパスワードも解除出来、中身を見ることが出来ました。(^^;
NX810はNX808系(クラリオンOEMのポルシェ純正)とほぼ同じ構成の様ですね。
これをそのまま動かせるのか、または地図データだけ利用出来るのか。
(NX810は、まだ無償Update期間なので、NX808用の有償Updateキットと同等に使えるかの情報がありません)
そこらではB-CASカードの不正改造が流行っているみたいですが...こちらも結構アングラな事やっているんですよね。(^^;
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「電子回路」カテゴリの記事
- ラズベリーのパイが無ければ…バナナのパイを食べてみる(2023.01.29)
- ラズベリーのパイが無いのでパインを食してみた(2023.01.28)
- ラズベリーのパイが無ければパインを食べればいいじゃない(2022.12.19)
- Beagle Bone Black(Green)のOSをビルドしてみる(Debian Bullseye)(2022.11.17)
- 現時点でのRaspberry PiのBluetooth Audio状況(2022.10.22)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント