クラリオン製HDDナビの解析~その6。さらに深淵へ。
MEDIO:
クラリオンのナビの解析も、プログラムの中まで進んでいます。
SSD系のメモリナビはWindowsCE5.0上で動いている様です(Updateのファイルを解析)が、HDDナビ系は同じSH-4系なのに独自OSの様です。
プログラム中にルネサスのCopyrightが沢山ありますし、そちら製のミドルウェアが使われて(組み込まれて)いるのも間違いないでしょう。
もともと個人的にSHは使っているので、ゲイツ社製OS上よりは解析は楽にすすみます。(w
・メモリ(記憶)領域として、SRAM、FLASH、HDD(C:~K:ドライブ)。そしてDVD(Q:ドライブ)、SDカード(S:ドライブ)が存在する。
・SRAMは各種パラメータの保存?OEM等にあわせた機種IDやパスワードなど。(盗難防止パスワードも)
・FLASHには、BIOS、BOOT領域、ナビアプリが記録されている。
・HDDには地図(C:)、CDDB(E:)、取り込んだ音楽データ(F:)、システム・アプリローダ(G:)、ユーザデータ(H:)などなど。
ナビアプリなどプログラム起動はFLASHからで、地図等のデータ読み込みはHDDからになります。
BOOTシーケンスですが、
1.FLASHの「BOOTプログラム」が起動
2.FLASHの「ナビアプリ」が起動
という流れが正常系。ですが、ナビアプリが無かった・壊れていたら、
2.メモリカード上の「アプリローダ」を探し、あればそれをG:ドライブへコピー。無ければ3.
3.HDD上の「アプリローダ」を起動し、メモリカード上(にフォーマットに則って記録された)「ナビアプリ」をFLASHへ書き込む
4.再起動画面→ナビ起動
というのが昨日までの解析結果です。
つまり、メモリカード上に(指定のフォーマットに則って)ナビアプリを入れておけば、改造パッチ当てに失敗して起動しないナビを復旧できるはず、です。(^^;
ということで、自分を信じて(w 間違いなく自殺的行為の実験開始!
(「復活の薬」を試すため、「自殺する」という感じですね...もちろん、自己責任で!)
まず、「てきと~なデータ」を「ナビアプリ」のファイル名でFLASHに書き込みます。(ここまでは、昨晩の実験※)
中身が無茶苦茶なデータですから当然起動しません。
(ここから今日の実験)
すると、
このように「BOOTプログラム」がメモリカードを読みに行きます。ここで「アプリローダ」があればHDDにコピーされ、再起動。
次にバージョンアップ画面が表示され、ナビアプリのFLASH書き込みが開始されます。
※注:表示通り、「メモリカード」からです!
再起動で、
無事、「変なもの」が起動しました。(w
BOOTプログラムやBIOSを壊さない限り、復旧の方法が確立しました。これで相当無茶が出来ます。
毎度のお約束。
こんな無茶な事をするのは、自分で責任を取れるという「ちょっとおかしな大人(?」の方だけお願いします。
「壊したらお金を払えばいいんだろ」、とか考えている方。メーカーは「想定される故障」に対して修理を行っています。自ら破壊行為を働いて、その修理を強要するのはメーカーが想定していない分損害を与えますし、もちろん「迷惑」です。
その様な考えを持つ、社会的・精神的に「お子ちゃま」な方は、このblogを見ても「あ、ここにバカがいる」と笑うだけで、実際には真似しない様に。
※メモリカードへの「ナビアプリ」の記録方法ですが、初回(昨晩)は書き込みフォーマットが間違っていて読みこめず、かな~りあせりました、えぇ。 (--;
その直後、夜遅くまでネットで必死に最近のナビの価格情報を調べたのはホントの話。(w
結局、一夜明けて頭が冷えたところで再度プログラムを見直し(解析しなおして)、今日無事復旧した訳ですが...(^^;
悪戯で定価20万円以上のナビがゴミとか、シャレにならないし。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント
はじめまして
いきなり質問で申し訳ないのですが、
当方NX808を使用していましたが、先日、「オーディオの起動に失敗しました」と出て、起動できなくなってしまいました。
HDDを抜いて起動しても同じエラーが出たのでHDDではないと思いました。
FLASHのほうがもうダメなんでしょうか?
投稿: mushika | 2012年8月26日 (日) 21時58分
MUSHIKAさん、こんばんは。
解析していて自分なりに考えた想定でしかお話出来ませんが、コメントさせていただきますね。
1.クラリオンナビは、プログラムはFlash上にある。
2.オーディオとナビのプログラムは別になっている。
3.ナビのハードウェアとしてオーディオ系回路があり、オーディオ用ソフトはそれの制御を行っている。
これらから、
1,2→FLASH上のオーディオ系プログラムが壊れた
3→オーディオ系の回路が壊れた
という予想が出来ます。
現在、上記事の2枚目写真の状態だとすると間違いなくFLASHですが、こうなるとHDDが正常でも起動出来ません。(HDDにはFLASHのプログラムのバックアップがありますが、それをFLASHへ元通りに書き込むプログラムも壊れているからです)
この状態だと、私の様にSDカードから復旧する事になります。
回路故障だとメーカー送りですね。
とりあえず、今思い付く事を書いておきました。
投稿: MEDIO | 2012年8月26日 (日) 22時43分
こんばんは
すいません素人でよくわからないのですが、回路が壊れていたらメーカですよね?
回路が壊れていなかったら、復旧する方法はありませんか?
お願いします。
投稿: mushika | 2012年8月27日 (月) 20時08分
mushikaさん、こんばんは。
現状では、わからないとしか答えられません。
高価で大事なナビが動かなくて慌てている気持ちはわかります。ちょっと落ち着いてみましょう。
mushikaさんは、目の前にナビがあるので状態がわかるかもしれませんが、私には今どういう状態なのかわかりません。
前のコメントでお答えしたとおり、現在ナビの画面がどうなっているか、どのようなメッセージが表示されているか等、
まずはお知らせください。
そうでないと、私からは壊れているかもしれない部分が判断出来ませんし、それに対する解決案も言えないからです。
起動できないというのは、どのような状態ですか?画面が真っ暗?エラーメッセージが出て何も操作出来ない?
まずはその辺り、正確に調べて、ここに書いてみてください。
それでは。
投稿: MEDIO | 2012年8月27日 (月) 23時02分
説明不足ですいません
現在の状態としては、電源は入ってオープニングロゴが出ると同時ぐらいに「オーディオの起動に失敗しました 販売店にご相談下さい」という表示が出ます。これより先には進みません。
この表示は、HDDを抜いていても同じエラーが出ます。
操作は、どのボタンも利かない状態です。正面のところもOPENしません。(HDDは自分で分解して取り外しました)
情報が少ないかもしれませんが宜しくお願いします。
投稿: mushika | 2012年8月27日 (月) 23時16分
何度もすいません
ナビのエラー表示は、オープニング画面が出るのと同時にオーディオの起動に失敗しました 販売店へご相談くださいと出ます。
HDDを抜いても同じエラーが出ます。(HDDは自分で分解して抜きました)
画面の開閉とボタン類、タッチパネル 全て利かない状態です。
宜しくお願いします。
投稿: mushika | 2012年8月29日 (水) 23時21分
mushikaさん、こんばんは。
ちょっと遅くなりました。プログラムを少し追いかけてみたのですが「起動に失敗しました」というのはFLASHに書かれたプログラムが表示しているもので、となるとFLASHは正常だと思われます。
実際私が作ったプログラムではありませんので、100%確実ではありませんが、恐らく表示通りオーディオ系のハードウェアの故障の様に思えます。
あと、不揮発メモリ領域もあり、そこの値が不正でもこの表示になるかもしれません。(パソコンのBIOS設定の様なものですね)
ただ、これを正常値に書き換えることが出来るのは、メーカーのメンテナンスプログラムだけで、個人で修正出来るものではありません。
(実際、車両メーカー向けOEMのクラリオンナビ...車両メーカーロゴが起動時に表示されるものを、消してもらったことがあります)
ということで、個人としては打つ手が無いように思えます。
(内部のケーブル等が外れている、なんて故障かもしれませんが...
それでは。
投稿: MEDIO | 2012年9月 2日 (日) 00時55分
回答ありがとう御座います。
やはり、基板の方がもうダメなんでしょうね(笑)
ちなみに、オーディオ系の基板は製品のどの辺にあるかわかりますか?
投稿: mushika | 2012年9月 2日 (日) 09時37分
mushikaさん、こんばんは。
オーディオ系の基板ですが、一番上にDSP等があります。
その下にHDDとメモリカード、Bluetooth系、その下にDVDドライブ、その下にももう一枚あります。(この基板はFLASHやナビのCPU、またオーディオ制御系も載っています)
最下層は電源がメインでしたが、アンプも載っています。
ということで、どれが悪いかというと...難しいのですよね。
ちなみに、DVDドライブ以下の分解は「寄木細工」の様で、順番を間違えると壊す可能性があります。
気をつけて下さいね。
投稿: MEDIO | 2012年9月 2日 (日) 23時34分
こんばんは
お久しぶりです。
またお聞きしたいことがあるのですが、当方もうひとつナビを入手しました。
GCX708A(NX708と同等品)を入手して、ナビ画面は出てちゃんと動くのですが、ソースボタンを押してFMとかDVD/CDとかミュージックキャッチャーはちゃんと表示されるのですが、どれでもいいのでタッチするとそこでフリーズしてしまいます。ソースだけではなくほかの操作(音質の設定をしているときもフリーズする)のときも同じ症状です。
この症状も、基板がダメなのでしょうか?
あと、もうひとつお聞きしたいのですが、この前のNX808の基板を今回買ったGCX708Aに組み込んだら上記のようなフリーズすることはなくなったのですが、808はテレビがフルセグに対し708はワンセグの為、テレビのオートサーチが効かず、テレビが見れない状態でした。そして、808についてるフルセグの基板も708に組み込めばいいんじゃないか?と思い、やったのですが、同じ症状でした。
こちらもやはりメイン基板?が違うのでテレビがみれないのでしょうか?
どうしても2個1にしたいので、どっちかを復活できるような方法があれば教えて下さい。
長々とすいません。
宜しくお願いします。
投稿: mushika | 2012年10月 1日 (月) 19時23分
MUSHIKAさん
こんばんは。前回はあまり役に立てず申し訳ありません。
今回の内容も、おそらく役に立てないとは思いますが...
ちょっとここで整理してみます。
わからない点を挙げますので、返答ください。
1.新しく手に入れたNX708同等品は、ナビ以外(オーディオ系)の操作の時だけハングアップする?
2.まず「NX808の基板を今回買ったGCX708Aに組み込んだ」のは、NX808のナビのマイコン基板だけ?
3.「808についてるフルセグの基板も708に組み込めばいいんじゃないか?と思い、やったのですが、同じ症状」は、フリーズ?それともオートサーチが効かない?
これらについてはまともな解答は出来ないと思います。
私が作った製品でない以上、プログラムの解読はまず無理(まず回路を解析してからプログラムを読む作業。仕事で専念しても、恐らく数ヶ月かかります)ですので。
私を含めて素人修理(製造メーカー以外での)には、まず正常動作品と動作比較・部品入換えが前提であって、そうでない(不具合品)のを入手しても混乱するだけです。
(現在が、その状態だと思いますが...)
投稿: MEDIO | 2012年10月 1日 (月) 22時28分
回答ありがとう御座います。
1の回答ですが、ソースボタンを押して、何かをタッチしたとき(例えば、FMとかCD/DVDとか)には必ずフリーズします。ソースボタンを押して、FMとかいろんな項目が出ますよね?そのときに何もタッチせず、もう一回ソースボタンを押せばナビ画面に戻りフリーズすることはないのですが、ソースメニューが出ているときに何かをタッチするとフリーズしてしまいます。
オーディオ系の設定をしたときも一回だけフリーズしました。その後はフリーズしていません。
2の回答ですが、NX808の基板を今回買ったGCX708Aに組み込んだのは、一番上の基板とNX808のHDDを組み込みました。
3の回答ですが、同じ症状はオートサーチが効かない状態でした。
ひとつ自分で思ったことがあるのですが、もしかしたらHDDの寿命という可能性もあるんじゃないかな?と思ってます。
今、一生懸命HDDパスワードの解除方法を調べてますが、全然わかんないです(汗)
MEDIOさんのようにやはり特殊なキットが必要なのでしょうか?
投稿: mushika | 2012年10月 1日 (月) 23時06分
MUSHIKAさん
回答の順番が前後します。ご了承ください。
>HDD寿命
クラリオン製HDDナビの場合、それは当てはまらないと思います。
私が解析したレベルでのお話ですが、プログラム本体はフラッシュ上にあり、地図や音楽データだけがHDD上にあるので、操作でHDDにアクセスしませんから、HDDが原因でハングアップするというのは考えづらいです。
>パスワード解除
(Pioneer製ナビと違い)クラリオンナビはパスワードがかかっていないHDDを入れるとエラーになります。
また同じ機種でも、製造番号が違うとパスワードも違うということが、MAX670の解析で判明しています。
つまり、一台一台パスワードを調べる必要があるわけですが...恐らく私と同じレベルの機器が無いと難しい(無理?)だと思います。
最初の話に戻りますが、オートサーチが効かない以前に、地デジの画面は出るのでしょうか?
チャネル選択画面(文字)はマイコンが表示していますので、それが出ていてもチューナーが正常に動いているとは限りません。
それで、もう一度考えてみたのですが、MUSHIKAさんの件、正直に言いますと私にはこれ以上の事はわからないです。きっと。
おかしい・故障していると思われる部分があまりにも多すぎますので。
大変申し訳ないですが...これ以上原因を追いかけるつもりなら、一度正常に動いている機器を用意して、入換えで障害部分を特定した方が良いと思います。
ただ、それの費用(機器代・労務費)を考えると、メーカー修理した方が間違いなく安価だと思われますが...
※私の場合、それが趣味なので。こんなこと(直るかどうかわからない労務)を仕事でやってたら割に合いません。(笑
投稿: MEDIO | 2012年10月 4日 (木) 22時21分
いろいろな回答ありがとう御座いました。
中古で正常な物を買ったほうがいいですね(笑)
いろいろとご迷惑をお掛けしました。
投稿: mushika | 2012年10月 4日 (木) 22時49分