またまた福島へ~2
MEDIO:
2日目。
早く起きられたら散策しようとか考えていた為なのか...6時には目が覚めました。(--;
とりあえず着替え、カメラを持って宿の外へ。
見事に晴れました。
前回(昨年6月12日)も気になった、ご主人のレガシィは
明らかに腐食が進んでいます...6連星が...
近くの高湯温泉・共同浴場(あったか湯)のすぐ上には
親水公園が掛け流し温泉という贅沢さ。(^^;
周囲では沢山鳥が鳴いています。
磐梯吾妻スカイライン・高湯ゲート方面。
凍結のため、夜間は閉鎖しています。朝は7時半からなので、まだ静か。
福島市側を見ると見事な雲海。
そして、空には飛行機雲が。
小一時間、歩き回り、朝風呂へ。そして一時間ほどゆったりした後は朝食。
食休みをして、ゆっくり9時30分頃宿を後にしました。お世話になりました。
予定通り、まずは「磐梯吾妻スカイライン」。
浄土平パーキングは...既に満車に近い状態。ここは既に何度も来ているので、今回はスルー。
土湯ゲートを出て、次に「磐梯吾妻レークライン」へ。
ビューポイントは結構多いのですが、余所見をすると危険...実際袖ヶ浦ナンバーのロードスターと水戸ナンバーのミニバンが事故を起こしていました。ロードスターは前輪捥げてた気がする...
そうこうしているうちに、3湖が見渡せるという「3湖パラダイス」到着。
(一度には見渡せない気が。対向車線へ100m程度移動しないと
それ(湖)よりも、ここは「道路と山」も見所の、お勧めポイントです。
次に裏磐梯を経由して「磐梯山ゴールドライン」へ。
八方台パーキングも満車に近い状態。まだ雪ばかりなので散策には向かない気がしますが...もう少ししたら雄国沼に行きたいです。その時期には「ニッコウキスゲの群生」が綺麗ですから。
ずっと降りてきて、猪苗代湖と
磐梯山。
ゲートを過ぎる頃には12時近かったので、会津若松市内で昼食でも...と考えたら、「今まさに桜が満開の鶴ヶ城!」渋滞。(--;
ぐだぐだしながらたどり着いたのは、「葡萄屋」さん。
ロシア風煮込みハンバーグを注文。
昼食後、このまま高速で帰るのも「アレ」なので、国道118号線をひたすらに茨城方面へ。
そして矢祭から国道349号へ入り、先輩の家へ。
ここで約570km。燃費は11.2km/ℓでした。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント