小火(ボヤ
MEDIO:
最近、中華タブレットの性能進化が著しいです。
携帯キャリアから出されているTegraが載っているものはHD動画などの再生はまず無理で(それを目当てにLGのOptimus Padを購入したのに...)。
うちではDLNAサーバが立っているので、録画した映像を無線LAN経由でタブレット再生したく、いろいろ調査していたら、最近の中華タブレットなら十分な性能を持っていることがわかりました。それに安いし。(w
まぁタブレットを作っているメーカーも淘汰されていて、見た目・性能が及第点な会社は数社です。最近はTeclastのA10tとP75aをいじっています。(毎度の個人輸入)
コノ手の販社では「オプション品」をいろいろ付けて値段を上げようとします。高級布袋とか、フィルムとか、AVケーブルとか、「魚の骨」だとか。(^^;
※「魚の骨」は、ケーブル類を巻いてまとめる軟質プラスチックのアクセサリです。
逆に、そのまま買うと何も付いてこないと思った方が良いでしょう。ちなみにP75aは充電器が付いてきません。
まぁMicroUSBのケーブルと1A程度USB出力できるACアダプタがあれば、別に要らないのですが。
今回は「お勧め!」としつこかったので併せて(2個)購入したのです。が。
1晩充電して、朝見ると満充電になっていない...?それにかすかな「香り」が。(--;
明らかに充電器内部で何かが起こった様子。タブレット本体は無事でした。
そして次の晩。壊れたのとは別のもう一台の充電器で充電。そして翌朝...また芳ばしい「香り」が...(--;;;
分解してみました。
2個とも、プライマリ(高圧)側で部品が燃えています。
片方は抵抗、もう片方はトランジスタと電流制限の抵抗(パターン表側)が。
動作は100Vからと書いてありますが、おそらくぎりぎりなので過負荷になっているんだろうなぁ。追うのも無駄(人件費的に)なので、捨てましょう。(^^;
あ、ちなみに「発送から1週間(国外ですので)以上なので、対応できない」と言われたので分解しました。えぇ。
凄いなぁ、タブレット本体とは違う、このクオリティ。(w
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント