ヘッドフォンアンプ製作
MEDIO:
ちょっと前に書いた気がしますが、体調を崩しています。今年になって会社も休みがちだし...でも仕事は待ってくれません、えぇ。
やはり去年の元気な頃から作り始めた据え置き型ヘッドフォンアンプも、一気に作り上げる元気が無く、ちまちまと。
大体ハード部分が終わったので、電源系や電子ボリュームをコントロールするTiny2313のプログラムをつめています。
以前ゲームプログラマ「も」やってた師匠から、「秋月のチャタリングだらけのチープ・ロータリー・エンコーダ」をほぼエラー無く・高速で読み取るアルゴリズムを教えてもらい、プログラム化してボリュームのコントローラとして組込。これ、軸をモーターで回しても取りこぼし無しって...すごいなぁ。(^^;
情報表示用「8文字2行のLCD」のバックライトをPWM調光したり、アナログ系の電源電圧監視をしたり、ハードオフ仕入れの赤外線リモコン対応したりと、Tiny2313の空きピンはresetだけ(ISP書き込みの為には、空ける必要があるので)。相変わらずプログラム領域は2kいっぱいトライで。(w
現在ここまで実装して1926Byte。まだ何か入るね。(w
※Tiny4313の在庫もあるし、無駄な行為だと言うプロの方もいるでしょうが...私にとっては「知恵の輪」と一緒なんですよね、これが。
今回はボリュームの保存をEEPROM上に分散書き込みするアルゴリズムも実装したので、ボリューム値の書き換えは、最悪でも320万回以上に...なるはず。個人利用だったら十分かな。
そんな中。急に腕時計が欲しくなり...2月になり、プレゼントセールが始まって広告メールが来たので...もらえるあても無いしね。(w
デザインだけで斜め見していた中、デンマーク産SKAGEN社のフルチタン製「806XLTXM」に気が引かれて...国内には並行屋にも(まともな値段の)在庫無し。あちこち探すのは面倒なので、いつも通り個人輸入してしまいました。
今までのTECHNOS製「T9091TB」は小さいけど重い(タングステン製だしね)ので、違和感が。
特に大きいから左腕につけるとダイヤル(竜頭)が手首を外に曲げたとき肌に食い込みます。何気に痛い。
まぁ何か作業をしないなら右腕につけてれば問題ないし、デザインも良くて既にお気に入りです。ちなみに、送料込みで\15,000程度でした。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント