雑談
MEDIO:
世間がきな臭くなってる気がします。「震災」って唱えるだけで無尽蔵に無駄使い出来ると思っている馬鹿な「政治屋」が諸悪の大元なんですが、ね。
税金が足りないから増税だって?それを増税しないで何とかするのが「政治家の仕事」であり、「政治家の能力」だって、分かってないんじゃないのかなぁ?今後は書き方を「政治屋」でなく「無能力者」にしようか? あ、なんだか上条っぽくてかっこいい。(え?
ex.
倒産しそうな会社を立て直すために就任(首のすげ替えとも言う)する社長さんとかいるけれど(日産のゴーンさんも、その一人でしたよね?)、いきなり「このままでは利益が少ないので、生産している商品の値段を上げましょう」とはならない。そんな事をしたら、間違いなく会社は倒産します。だってそれで利益が上がるんだったら、最初から倒産しそうにはならないから。
まずは社内の「無駄を無くし」、「利益が上がらない構造の改革を進める」のが基本です。
ただし。これが可能なのは「会社」だからなんですよね。社員にも「やらなきゃ会社が潰れる」って意識があるから、つらくても協力する、しなくちゃいけない。
これが「政治」の話になると...いろいろな公務員やら官僚、そして指導する立場の政治屋自体が「倒産の心配は無い」って思っているから、「そんなことやらなくても良いじゃん、俺は困らないし」「そんな事やったら、俺達の給料が減っちゃうよ」と。
政治の為のお金が無いっていうなら、まずは「この人たちの数」や「給料」を減らす事から始めないと、何も変わらない(というか悪化する)のは自明の理なんですよ。協力する訳ないじゃないですか。自分が損をする事なんてやらないなんて話、幼稚園児だって理解しますよ。
それに、困ったり世論から突き上げられないと仕事をしないのは「公務員の性質」ですから。(w
逆に施策の方は。
政治家っていうのは、上から大きな目線で大局を見なくてはいけないと思うんですよ。それが今じゃポピュリズムが横行して、未来の事なんて全く考えていないし。目先の損得に騒ぎ立てる連中を煽って勝った民主党だから、なんでしょうけど。
(当選確率を上げるために自民党が進めた小選挙区制ですが、ポピュリズム横行...目先の損得、例えば、国政で有罪になっても地元繁栄の為に!とかいう代議士を当選させてしまうとか...を見ると、日本の政治をダメにする温床だと思える)
毎年の借金が増えて困っているのに、さらに借金する額を増やす...どう考えたって先は破綻する道しか見えない。
先日、日本は財政破綻しないって言っている方がTVに出てましたが...国債の借金先は国民の貯蓄だから、だそうです。これを破綻しないで返すためには...簡単なのは日銀券の大量発行です。そうすると貨幣価値が下がる=持っている現金が実質減る事になります。数年程度レベルの「短期」でこれを行った場合、過去の某国での実施例を見ると、おそらく実質の物価が1000倍以上になるんでしょうね。
だから。すでに日本は財政破綻しているんですってば。
あぁ、新年早々気が滅入ってきた。(--;
朝霞で作っているらしい、にんじん餡のドラ焼きを頂いたので、糖分補給。(^^;
それでは昨年の反省と今年の抱負でも。
年明け早々にやりたいこととかやりたくないことは少し出してありますが、まずは個人的な時間を大切にしたいです。
もちろん会社員っていうのは「会社の仕事は言われたとおりに、出来るだけする契約」を結んでいる(俺は自由だぜ、なんて言っているおバカな若造は自分の会社の就業規定を読みましょう。大概「本当にどうしようも無い場合以外、残業や休日出勤含む業務命令には従わなくてはいけない」はずです。その代わりに、会社は仕事が無くても簡単には給料を減らしたり解雇が出来ないようになっています)ので、その範疇では頑張ります。もちろん自分のスキルを上げる事も忘れずにね。
でもね、去年の夏前、仕事が忙しくて逢えないから...付き合ってた女性との結婚話最中に破局ってありえないでしょ...(--;
...仕事が忙しくて逢えないのはOKらしい。でも「式の為の話し合い」が度々流れるのはどうしても許せないんだそうです。
あぁ、重要イベントを逃すとフラグが折れるってのは、リアルでもあるんだなぁと実感しましたよ。>師匠
口直しにコンビニで飲み物を購入。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
コメント