修理情報~ONKYOのFRシリーズ
MEDIO:
そろそろBG5レガシィ(C型)で使っていたBFM(オプティトロン・メーター)を処分しようと思うのですが、誰か買いたいって方いますか?(^^;
いない様ならヤフオクに出すつもりなんですが、誰だかわからない人が買って動かせないまま捨てられるってのも泣けてくるので...
さて本題です。
最近、ONKYOのFRシリーズを修理したい方らしき足跡が見られます。リファで。
たぶんスピーカーから音が出なくなってるんじゃ?と。
以前日記に書いたのですが、中国製の粗悪リレーの接点が接触不良になっているのだと思います。私含めて3台、全く同じ症状、同じ原因という機種が見つかってるので。(--;
修理はリレーを分解して接点を磨けば...一時的には直るんでしょうが、接点材料に何使っているか分からない中国製(w を交換する方が、精神的にも安心でしょう。
という訳で、私が入手したピン互換で音響用というリレーはパナソニック製ALA2F12です。
リンク先の共立エレショップさんでは在庫が切れている様子ですが。確か5個買ったので、2個は部屋のどこかに残っているはず...。(w
あまっている部品、売って部屋の整理をしようかと悩み中。かなりサンプルICなんかもあるんだけど...善意で頂いたもの。さすがに転売はまずいし。
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント
ONKYOのFR-X7DVの音がフロントスピーカーから出なくなり、いろいろとネット上で探して貴方のブログに出会いました。修理もメーカーには出せないだろうし、壊して元々で自分で部品交換しようと決めました。ところが、部品が入手困難であることが分かりました。よろしければ、貴方が部品を入手された先を教えて頂ければ幸いです。
話は変わりますが、福島に旅行されてありがとうございます。私は福島出身で、先月裏磐梯に行きましたが、馴染みの宿で相当苦労していると聞いたもので。
投稿: 森のひでじ | 2012年4月 1日 (日) 18時38分
こんばんは。
実はこのリレー問題は根が深い様で、最近ハードオフで仕入れたDENONのD-MA3も全く同じ現象。原因も同じリレーでした。(リレー自体のメーカーは違いましたけれど)
入手先は、記事中のリンク通り「共立エレショップ」
さんです。記事記載時と同じく在庫なし、ですが...
で、記事に書いた通り5個買った残り2個が目の前にあります。(^^;
今後私がFRシリーズを修理する事も無いでしょうから、御入要なら譲らせて頂きますよ。コメント欄のアドレスへメールしましょうか?
あと、福島旅行ですが...お礼を頂くと背中が痒くなります。
だって私は自分が好きなので行っているんですから。
何も調べず、何も考えず、感覚だけで嫌だ嫌いだと騒ぎ立てる「情弱」・「風評被害の加害者」にはなりたくありませんし。
来週は雪の回廊を見に、今年4度目の福島旅行です。
投稿: MEDIO | 2012年4月 1日 (日) 22時19分
ONKYO A-933というアンプを利用していて、左chから音が出なくなりました。 これも中国製の粗悪リレーでFRシリーズと同じリレーでした。ひとつ気になるんですがパナのリレーにしたら定格電流が5Aから3Aになるのですが大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 これで問題ないようなら交換する予定なので・・・
投稿: マロン | 2012年8月 9日 (木) 01時55分
こんにちは、マロンさん。
使われているスピーカーのインピーダンスが例えば4オームだとすると、3Aで36Wまで耐えられることになります。
特に音声信号は交流といっても過渡的な面が強いので、電力面ではそこまで気を使う必要は無いでしょう。
逆にもともと使われている「質の悪いリレー」の方が、そんな電流に耐えられるとも思えませんし、ね。
もちろん、この辺りは自己責任となりますから、私から絶対大丈夫とは言えません。(メーカーが隠している障害があって、大電流が流れることがあったり、とか)
どうしても気になるのでしたら、リレーを分解して接点を磨くという修理方法もあります。
ただ、本来耐腐食メッキされているはずの接点が導通不良になる段階で、このリレーは使えない部品だと思っています。
何か不明点あったら、また聞いて下さいね。
投稿: MEDIO | 2012年8月 9日 (木) 16時12分
ありがとうございます。4Ωで36Wまで耐えれるのなら問題無いですね~ だいたい普通のリスニングだと1W程度らしいみたいですし。 先日リレーを基盤から外して接点磨いてもこのリレーはクセモノですねチリチリという雑音が入ります。相当な粗悪リレーです;;
投稿: マロン | 2012年8月 9日 (木) 18時47分
こんばんは。
接点を磨くといっても、メッキされた表層を削ったらダメですよ。ヤスリがけ厳禁です。
せめて「銀磨き」(女の子に聞きましょう)程度で、メッキ表層の酸化膜を落とす程度で。
※よく「オーディオ宗教」話で、カーボン抵抗はダメで酸金皮膜は良いと聞きますが、酸化した金属はほぼ半導体と同じく非直線な電気特性を示すので、やっぱり音を悪くしています。
スピーカーラインのリレー接点も、あまり良い導電材料では無いんですよね、実は。
それでは。
投稿: MEDIO | 2012年8月10日 (金) 00時34分