「爆光」って簡単に言うけどさ~ 2
MEDIO:
ボクスターの各部照明の「白熱電球」具合にはいろいろ思う事がありますので。
とりあえず出来る所から「自作」で交換していきます。
先日は前後トランクを「3WのパワーLED」で、言葉に違わず偽り無い「爆光」にしてしまいましたが、迷惑極まれり(夜間、トランクを開けると投光器になる)でしたので「0.3WのセミパワーLED8個」...2.5W相当に交換...え?
...予想通り、あまり暗くなりませんでした。(w
気を取り直して。
フットランプやグローブボックス、カーテシをLED化。もちろん市販品なんて使いませんが、何か?(^^;
T10形状でしたので、同程度の大きさになる様プロクソンの丸鋸で基板をザクザク切断します。
LEDを半田付けすると。
ちなみに、高さを稼ぐため(T10の球よりも基板の長さが長いので、LEDの高さが挿しこむ時に邪魔になります)LEDの足は全部ストッパを削っています。(ニッパで切って、やすり仕上げて)
点灯実験。
さて、作業を進めていくと。なぜかグローブボックスの照明だけが、
ダイオードが入っています。また+-の極性も逆でした。
でも定電流Dでは無く、強いて言えば0.7Vくらいドロップさせているくらい。
...同じ構成(3LED)で作成してしまいます。極性だけは逆にして。
さて、組み込んだ結果ですが。
...やっぱり明るすぎでしたね。(w
まぁ走行中に点灯しなければ事故の原因にはなりませんし、何より「誰の迷惑にもなりません」(ここ重要)のでこのまま。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント