栗のケーキとSSD
MEDIO:
~今回のお話の前提~
先週末、私設救急車をやった折に師匠から「秋のケーキ祭り」リストを頂いたんですよ。
これは(有名らしい)茨城産の栗を使った茨城のケーキ屋の「旬メニュー」を挙げたもので、学生時代にケーキ屋でバイトをしていた伝手で入ってきた情報なのだとか。
10店舗程度の、自慢の「栗ケーキ」が書かれたメモを無造作にカバンに入れておいた、と。
~ここから本題~
さて昨日のお話です。
研修等で都内まで出かける予定があったので、早々に行って遊ぼうと思っていたのですが...なぜかTXの駅近くの駐車場が空いていない...しかたなくボクスター乗ったまま都内へ。(--;
少し渋滞しましたが予定には余裕を持って間に合い、結局お昼すぎに研修も終わって...目指すのはやっぱり秋葉原。(w
いろいろ買いだす予定の部品があったので、駐車場に車を放り込んで、前日まとめた「部品メモ」を胸ポケットに入れ、秋月や千石のある一角へ徒歩で急ぎます。
さて、何買うんだっけ?とメモを取り出したところ...
「『グレートリーフ』の『和栗のロール』....」
あぁ、ケーキ・リスト...ね。(--;
秋月は...何も買う気の無い学生さん(らしき)一団(7人程?)※が、技術自慢話(? といっても、聞こえてきた内容は大した事なかったけどさ。(^^;)をひけらかしながら商品の前を占拠していて、周りのおっちゃんが殺気立ってるし。(w こういう時には「KY」って言葉を使いたくなります。(^^;
※注:邪魔だなぁ...と思って(部品が届くのを待って)遠くから見ていた20分程の間で、一切何も買わずに店から出て行った。
木曜の限定スタッフ運営なのに、いきなり店頭在庫の無いコンデンサ50本とか、無茶言いました。ごめんなさい。
(スタッフさんに倉庫から持ってきてもらいました)
今日は、知人から預かった「iPod Video」を分解しています。
一体何をしているかというと。
128GByteで1.8インチ・サイズのSSDが手に入ったので、80GByteのHDDやへたった電池と一緒に交換します。
現行のClassicは専用I/FのHDDなのでSSDへの交換が出来ません。そういう点、振動で壊れないSSDに置き換えのパスがある「iPod Video」は携帯プレーヤとしてiPod最強って気がします。
(iPodのTV-CMみたいに「既知外みたいに踊る」とHDDモデルは壊れるって、絶対)
分解は、最近知人のClassicを修理した(このネタはそのうち。危険な情報があるので)時、散々酷い目にあったので、Videoの分解なんてあっという間です。使った工具は、使用済みdocomoのモバイラーズチェックのカード(ゴミ)と少しの勇気。(^^;
交換終了まで30分程度。こんなの慣れても、何の役にも立たない気がしますけどね。
| 固定リンク | 0
« 肉 | トップページ | 栗のケーキと、数の暴力 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「秋葉・アキバ」カテゴリの記事
- 刺激(2013.08.10)
- アベノ...(2013.08.04)
- みかんちゃん(2013.06.21)
- You're a winner!(2013.06.09)
- SD、microSDカードの性能比較~2(2013.03.13)
コメント