超!直列!!~大人の実験シリーズ(?
MEDIO:
3連休だっていうのに、ごそごそと作業をしていました。
震災をきっかけに乗り換え、廃車したレガシイBG5ですが部品を欲しいと言ってくれる方がいたのですぐに解体せず放置してあって。
やっと涼しくなったので、昨日からばらばらにする作業をしていました。
昨日は足回り...赤キャリやローター、ストラット、スタビやタワーバー、ロワアーム等々を外し。
今日は電装系を外しました。メータとか空燃比計、ブースト計なんか。
白表示改造したエアコンパネル、各種LED化照明スイッチ、ブラックフェイスメーターなんかは余りそうなのが悲しいですね。(w あと、LEDリング組み込んだHIDヘッドライトと、HIDフォグとかも。
まぁ車いじりなんて十人十色ですから、価値なんてそれぞれですからね。
でも、ショップで売っているものをショップで付けてもらって、それを見せびらかしたり・整備手帳に書いたり、ブログで自慢するなんて事は死んでもやりたくないですけど。(w
さて、今日は良いものが手に入ったので料理してみましょう。名付けて「大人の実験」(w
小さい頃、006Pの角電池が9Vってすげぇ、とか思っていました。普通の電池が1.5Vなのに6倍も電圧が高いなんて、と。
舐めるとびりびりするし。(w
少し大人になった頃(高専入る前...中学生時代)。マンガンやアルカリ電池の起電力は約1.5Vで、006P電池は中で6本直列になっているだけと知って、その感動は薄れていました。
高専では電気科なんて所に入学したおかげで、高圧とか発変電とか、日常では直接触らないことばかり勉強させられ...はっきり言って面白くありませんでした。(w
小学生の頃の、穢れない目で見・感じた「感動」「驚き」。今思いだすと「何やってるんだろう、今の自分は?」と、恥ずかしくて逃げ出したくなるくらいです。
そんな目の前に、ほぼ新品の006P角電池が、山のようにあります。その数、78本。(^^
で、006Pってスナップタイプの端子なので、連結出来るんですよね...プチプチと。
気が付いたら。
78本直列の、「006P電池」です。(--; 初めて撮ったパノラマ写真がこれなんて。(w
さて、気になる電圧は。
006P電池78本直列時電圧の理論値は78×9Vで702Vですが、実測は687Vでした。
心臓の神経系に当てたらまずいよなぁ...。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント