「爆光」って簡単に言うけどさ~
MEDIO:
「みん○ら」辺りの住人の方が良く言う「爆光」って言葉があります。(^^;
それ以外にも(頭の悪いメーカーの)製品キャッチコピーだったりします。
意味としては「爆発的な光」、なんでしょうけれど。
ハイワッテージのハロゲン球代わりに、ほぼ同消費電力のHIDだったら明るいのが当たり前です。(w
じゃぁ最近のLED球は?
大概、明るく見えるけど、もともとの電球と比べて本当に明るいの?みたいなものばかりです。どっちかというと「青白い」だけで満足しているんじゃないかと。
同等電力に対しての輝度効率は、白熱電球に対して(出来の良い)LEDは3倍以上あります。
例えば10W球に対して10WLEDに換えれば明るさは3倍以上。逆に同等の明るさなら消費電力は1/3以下で済みます。
何が言いたいのかというと。
ボクスターのトランク照明が10W球だったんですが、暗いなぁという事で交換しようといろいろ考えていたのです。でもそこらのFluxを沢山並べても、設置面積を考えると本当に明るさが増えるか微妙でした。
そこで。毎度の事ながら自作です。
シチズン製3W-LEDと、スイッチング定電流電源(VRを付けずにショートさせると350mA)、標準のレンズにはまる様40mmで切り出したアルミ・チャネルは放熱用。
LEDは長さが長いので、プロクソンの丸のこで耳切断。
LEDは固まる放熱グリス(サンハヤト製)で固定します。
回路は反対側に「両面テープ」で。(w
ここで試験点灯してみます。
目に悪い。(w
外したレンズも加工して、ぴったりはまるようにします。
最終的に「電球」に戻せる様に加工しました。
出来上がりはこんな感じです。
最終試験。
感想ですが。
トランクに荷物の積み下ろしをするたび、目に黄色の点が残ります。正直やり過ぎた感はありますが、これぞ「爆光」でしょう。(w
5分点灯でヒートシンク(アルミチャネル)は75℃くらい。放熱が足りないなぁ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
「車」カテゴリの記事
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
- MINIへBMW純正の地デジチューナーretrofit(2021.09.11)
- F30のトランクにSoft Closeをretrofit(2021.08.19)
コメント