MEDIO:
最近、というか6月にBoxsterに乗り換えてから週末ヒマがあるとドライブばかりしています。
まぁ好きなので苦にはならないんですが...行き先設定をしないと、無駄だなと気がつきまして。
実は先日(そばパスタの日)に茂木の「道の駅」で「道の駅・スタンプラリー」の申し込み(スタンプ帳等々で\400)をしてありまして。
まずは茨城県内の道の駅を制覇するべく、(←ドライブの理由付け)今日も出かけます。
まずは高速水戸ICまで行ってから、森林公園近くを経由して城里から国道123号方面...と思ったら。
首都圏から他県に向かう大バカ大型トラックが、通行料無料を目的に水戸ICで降りでUターンするのに行列。水戸ICで3km程の渋滞。
TVや新聞のインタビューで「法律には違反していない」と開き直る大バカが沢山いましたが。「被災地支援の為の仕組み」を私利私欲の為に使うという、「人として存在価値が無いゴミの様な連中」がこんなにいるのかと思うと涙が出てきます。
モラルの問題、なんて事をTVで言っていましたが、モラルって「人として生きる生物にはもっとも大切な事」でしょうに。決められた事を守るのは人以外だってやっている。そういった事がわからない程、人の程度・レベルは落ちたのかと。
料金はちょっと増えますが、水戸北スマートIC(ETC専用だから渋滞無し)から直接123号へ。
まずは道の駅「かつら」へ。

農産物コーナーでは地元のブルーベリーが安かったので、2パック購入。
つぎは「みわ」へ。
こちらは18時前...閉店時間だったので、農産物を売っている隣では地元農家の方が大勢で片づけ中。
観光案内所は閑古鳥が鳴いていました。さすがに「みわ」で観光は...
ここからは山越えで。
「大子」です。18時を過ぎていますが、こちらは2階に温泉があるので、20時まではスタンプが押せます。(w
駐車場のノボリには燕が止まってます。
良く見てると、隣の木には餌を待つ子燕が5羽も。

どちらも手が届きそうな距離です。なんだか10分以上観察してしまい。
せっかく来たので、茨城の観光案内パンフレットでも、とみていると。隣の若いカップルが「竜神峡灯ろう祭り、今日やってるみたいだよ」と話しているのを聞いて。
確かに壁のポスターには今日まで夜間、灯ろうに火が灯っているみたいです。渡るのも無料、終わりは21時ですので、あと3時間程度あります。
まぁ帰りを遠回りするだけですので、と大吊橋へ。
駐車場はほぼ満車。5分程待つと空いたので、車を停めて早速吊橋へ。
※こういう日に限って、1眼カメラを持ってきていません...プログラム出来ないコンパクトデジカメに夜景はきつい...
夕闇せまる中、反対側へ渡っていきます。
下の川から100m、と知っているのですが、真っ暗で何も見えない。少し霧も出ています。

両側の欄干には、近くの子供たちが描いた絵が灯ろうになっています。そして所々にはかなり透き通った音色の風鈴が。

対岸へ付きました。ここでは有料で鐘が鳴らせる?みたいです。
少し脇にそれて。
対岸の吊橋のアンカー部分には龍の絵が描かれています。
(今まで、有料の時に、渡ったことが無かったんですよね。(w
帰り。渡り始めたら、もう真っ暗。対岸のレストランとかも霧で見えません。
それでもテクテクと。
一枚目の位置から再度。もう暗くて周辺は見えませんね。
20時過ぎ。この時間でも駐車場は。
こんな状態です。
夏休みですからね、子供たちは。
レストハウスで何か、と思ったのですが、特別気をひかれるものも無く。表のテントでは鮎の塩焼きとか。(w
となりでは「梨ソフトクリーム」があったので、これだけ。(w
風味的には「梨」ですが、どうみても「本物の梨」の味では無い(味が濃すぎる)んですよね。多分酸味料で作った「梨風味」味でしょう。これは。
最近のコメント