こんな時は...半田付けでもしよう
MEDIO write:
週末や休日はボランティアをしています。役所が募って、市民から集まった支援物資を仕分けする作業です。
持ち込まれた物資はそのまま被災地に送られると勘違いした人達は、きっちりぎっちりと梱包してくれるのですが...毛布や食料が一緒くたになっているので、それも開梱して仕分けします。量が量だけに箱を開けるだけでも一苦労。舫蓮さん、仕分け手伝ってよ。(w
「いてもたってもいられない」という人がボランティア活動に来るのですが、余所行きの洋服を着た女の子なんて...そんな汚れ作業なんて出来ないと言い出す始末。あぁ、ここでも災害が発生している...(--;
まぁTVで「応援しています」なんて言っているCMが延々流れていますが、「本当に被災している」人たちはTVなんて見る余裕はないし、そんなもの見ても空腹や寒さはしのげません。そんなの作っている奴等に比べれば100倍ましな心意気なんですけどね。
まじめな話。「同情するなら金をくれ」です。
家を新築し、これからローンを払っていこうとしたら津波で流されて。これからさらに新規住宅のローンが圧し掛かる。仕事も無い様な状況で、2000万円の借金が倍になったら、あなたはどうしますか?
義援金の配分でもめているそうですが、まずは「失った生活に必要なもの」をリセット(家や車のローン等)するのに当てれば良いのでは?と思います。そういった(借金)を持った人は「マイナス」からのスタートになってしまうのですから。
あ、あと。
茨城でも感じたことですが、softbank携帯は「クソの役にも立ちません」。 :-P
最近エリア拡充のために大量に立てている基地局(公衆電話より小さい)は停電で真っ先に役立たず。→震災後、通話がまともになるまでには停電復旧が必須でした。
大型トラックほどの電源装置を併設しているDoCoMoは発信規制があるものの5回に1回は通話が可能でした。(発信規制していたのは報道通り)
softbankは発信規制していないと言っていた時期でもまったく繋がらず...規制しなくても中継局が電源無くて死んでいるから規制する必要が無い(無駄)んですね。(w
その上「電話に出ることが出来ません」なんて案内が流れるし。いい加減にしろって。(--;
そんな酷い状況をほったらかしにして私財を肥やした損氏は、楽天の三木谷さんが私費5億を義援金として、と言った後日に「俺は10億円出す」、だそうです。
繋がらない「iPhone」売るなら、まともな基地局立てろって。本当にユーザを大切にするならさ。
地震で停電が起こったり、今後の計画停電の備えのためか単1、2の電池とLEDの懐中電灯(省電力で長時間点くので)がどこにも在庫が無い様です。
100均でも普通の電球の懐中電灯しか残っていませんでした。
とりあえず、ばらす。
世間に無いものは作れば良いとの考えで、LED懐中電灯を自作します。それも普通じゃ無いものを。(w
ちょうど基板が入るなぁ。(w
足の部分の逃げ加工をして。
おなじみ、単3が2本を5Vに昇圧する、100均の充電器を分解。
基板の必要の無い部分を切り詰めます。
これで、懐中電灯の電球ソケットに入ります。
組み込んで。
秋月電子で売っている「1W出力長寿命白色LED80ルーメン」を点灯させています。部品代は、全部で\500ってところですね。(w
(懐中電灯\105、充電器\105、LED\250、放熱基板\50)
ころがっていた充電式の単3を2本(2000mAh...だけど、満充電では無い)で試験したところ、3時間近く点灯しました。(発熱が大きいので、分解した状態で試験)
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 意識操作(2013.08.29)
- 楽天のオセチ事件、再び。(2012.07.09)
- 金冠(2012.05.21)
- 福島へ(2012.04.08)
- 【エイプリルフールねた】スカイツリーだけではない~軌道エレベータ(2012.04.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント