自分の周りは、少しだけ落ち着いたので
MEDIO write:
自分の周辺に限ってだけど、やっと落ち着いて来たのでいろいろ考える事が出てきました。
会社事務所は天井が剥がれ落ちたり、床が沈んだり、書棚が倒れたり、神棚が落ちたり、駐車場に地割れが出来たりと、結構散々(茨城も被災地ですから...東北地方に比べれば...比べようも無い位とても軽微なのですが)な事になっています。ただ怪我を含め人的な被害は全く無く、とても幸運だったと言えます。
そして、幾分かの被害を目にしたから実感できるのですが、連日報道される宮城・福島をはじめとした直下の被災地の方々にはかける言葉が見つかりません。あちこちで見られる「冥福を祈る」だとか、「復興をお祈りします」だとか。そんな事をTV(やネットの向こう側)で幾ら挙げても、だれも助かりません。何を言ったとしても「口先だけの言葉」になってしまう。
そしてそんな被災地の状況を、興味本位で取り上げるTV映像を見るたび目を背けたくなります。
家が、自動車が、電車が津波で流されていく映像に、特撮映画の紹介の様な興奮したアナウンサーのナレーションが被って。その映像の、その津波の中に飲まれて見えないどれだけの「命」が押し流されているのか。誰も気にしていない気がします。
「あなたが見ている映像の中には、濁流に飲み込まれ息が出来ず、言葉通り『死ぬほど苦しんで』、そして死んでいく人が何百、何千人と写っているんだよ」
ネットの世界では、実際の被災者には届くことの無い「支援」とやらが流行り、何の損害も無い人達は「計画停電」に対して怒りをあらわにしています。全く電気の回復していない地で最大限の効果を発揮し、そして望まれる「乾電池」を。保存用食料を。燃料を。都心の裕福な非・被災者が買い占めて。
被災者に対して「自分が何か出来る事」なんて考えていない(自分さえ豊かな生活が出来れば良いという)、大きな証拠。
ちなみに経済状態が正常で無い状態では(もちろん、今はその状態)、「誰かのためにする事」は、「自分の利益のためにならない事」が多いのです。自分(たち)の資財を寄付したり、ボランティアで賃金無く労力を提供したり。
こんな時は「自分が好きな事を、好きなようにやって」も、被災者の為になんてほぼ役には立ちません。ちょっと考えればわかる事なんですが。
※と言いつつ。何も「大したことをやれ」と言っている訳ではありません。念のため。
「××で見たので私も」と、何も考えずにマネをすることが一番問題なだけです。
自分のできる事が何かを自分で考え、それが出来れば十分だと思います。
(「吊るし上げ」覚悟の上でこんな事を書いているのも、「自分が何を言われようと・損をする事になっても、被災者の為になると信じている事を書いて行こう」と思うからで。)
※とある漫画家の「つぶやき」がネットで取り上げられていました。その発言の本意は本人にしかわかりませんが、少なくとも「悪意」は無いと思います。自ら知名度を捨てられる程「小人」では無い方ですから。
自分のしている事が、被災者の方達の何の役に立つのか。自分のしている事が、被災者の方達に悪い影響を与えていないか。一度考えて見てください。
自分(達)の利益の為、開幕を遅らせたくないとか言ってた球団代表の様に「恥的・痴的」な言動をする前に。
国民の、被災者の為にささやかでも、と計画停電が実行されなくても、その予定の時間に自主的に停電を行っている「日本国の象徴及び日本国民統合の象徴」の様に、私も、誰かの幸せを願い行動したいと思います。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 意識操作(2013.08.29)
- 楽天のオセチ事件、再び。(2012.07.09)
- 金冠(2012.05.21)
- 福島へ(2012.04.08)
- 【エイプリルフールねた】スカイツリーだけではない~軌道エレベータ(2012.04.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 【9/22】YellowGate...?(2012.10.04)
- 楽天のオセチ事件、再び。(2012.07.09)
- ローマの風呂(2012.06.21)
- core i7 2600K(Sandy Bridge)とIntel Media SDKで(2011.11.27)
- 自分の周りは、少しだけ落ち着いたので(2011.03.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アベノ...(2013.08.04)
- You're a winner!(2013.06.09)
- ハブベアリング修理、とか、ポルシェジャパンの為替レート?~2(2013.05.30)
- MADE IN ...(2012.06.04)
- 中国の女工さんの労務費は虚数?(2012.03.22)
最近のコメント