逃避行動
MEDIO write:
年末デス。というかdeathという感じですが。
土曜に出勤して、帰宅がこんな時間ってどうよ?と思うんですが、平日の仕事効率が悪いのは自分のせいなので。
効率が悪い理由も最近判明しまして。
睡眠時間が8時間あっても、non-REM睡眠時間...眠りの深さでいうとS3が30秒、S4に至っては0という検査結果が出ました。(--; つまり脳が休んでいないので、寝たつもりでも疲れが取れない、と。
その原因は。まぁストレスに違いないんですが。個人的なアレコレはともかく、仕事がね...人の言葉を理解しない(出来ない?)部下が、まだ残っているんで。毎月同じ小言(仕事のルール)を説明しても、全然守れない。小学生以下だろって...
もう上司に進言しよう...自分を守る為にも。
と、しょっぱなから愚痴全開で。(w
会社の産廃置き場にDell製のワイドモニタが捨ててありました。22インチ程度で捨てた人も判明。どうやらバックライトが点かないらしい。
もちろん拾ってきて(w 動作確認。電源投入直後は正常に映るんですが、しばらくすると真っ暗に。
動きとしては、バックライトが暖まると消える感じです。管電流が大きくなっているのでしょう。
パネルをバラしてみると、上下の長手部分に各2本のCCFLが入っています。その長さ485mm。
交換を目的にネットで探すとaitendoで扱っていますが...1本¥2,500。4本で¥10,000です。
この値段出すなら新品買った方がましだよなぁ、と思いつつ、動作の確認をします。
インバータ回路は、専用のCCFLドライバでは無くTIのPWMコントローラTL494とn-MOSFETという回路です。
TL494はPWM制御用に2つのオペアンプを持っています。回路をざっとみると電圧制御と管電流監視に使用している様子です。
電流を見ている16pinを測定すると、3Vを超えた辺りでバックライトが消えました。
(電源投入直後は0.3V程度)
今回はそこに手を入れ(といっても抵抗1本)、その感度を落としました。
※事故の原因になりますので、詳細は書きませんしお勧めもしません。
パネルをバラしてしまったので、組み立てには埃が禁物。不織布とOAクリーナで綺麗にしながら組み立てます。
で、完成。
無事表示される様になりました。
さて、仕事はどうした?(w
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント