Xperiaの充電4
MEDIO write:
忙しいのも終わりかと思った金曜。でも積まれた書類が机を埋め尽くしているので、今日も出勤して。
一番時間がかかるのが「他人の書類の確認作業」ってところなのがアレです。よくもまぁ「毎回指摘されているところ」を「毎回同じように間違える」なぁと関心することしきり。
閑話休題。
こちらのblogに飛んでくる方の検索ワードの上位って前にも書いた通りあまり変わってません。「HDD パスワード 解析」とかとか。
毎度言いますが。
「パスワードの解析は不可能です」(穴が無いなら
HDDパスワードって、解析されてデータが盗まれない様にする仕組みなんだから。
ここで私がやったのは「盗み見た」です。HDDナビが起動時にHDDを読むためHDDセキュリティを解除するコマンドを発行するので、それを電子回路的に横から取り出す、と。
解析じゃなくて、解除方法だったらATA規格を探しましょう。
私の方は。
実績のある「サイバーナビのリビングキット」対応品でなく、汎用の2.5インチHDD型エクステンションケーブルを作る気(材料はそろっている)なので、次は知人の持っているクラリオンでも行ってみようかと思っています。
と、横道から戻って。
よく使うから不便、というXperia。クレードル作成に向けて本体側の加工を進めています。
ば~らばら~。(w
分解してUSBコネクタの蓋部分にエポキシパテを詰めて型取りします。あ、忘れちゃいけないのが「マスキングゾル」。忘れると本体にパテが固着します。
12時間後、気温が低いので柔らかいままのニセ蓋。
マスキングゾルごとぽろりと綺麗に取れます。
余分な部分をざっくり切り落とし、
本体にはめてみます。
あとはUSBプラグを固定する穴を空けて...
今考え得る問題点:
クレードル側接点に使おうと考えていた「ベリリウム銅線」に、(個人的に)金メッキする方法が無い。
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- Fool On The Planet(2011.11.28)
- nostril hairs(2011.11.28)
- フリカケ?(2011.09.23)
- Xperiaの充電4(2010.10.23)
- 結局(2010.07.07)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- レガシィ(2013.08.22)
- ニジ(2013.07.21)
- 5PB(2013.07.02)
- 継ぎ接ぎ(2013.06.28)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント