Xperiaの充電3
MEDIO write:
実は仕事しています。営業日対応じゃ終わらない量の仕事が、机の上から溢れて。各種書類は隣の机(不在)や作業用袖机の上、足下のゴミ箱(間違って捨てられない様、逆さまに置いてある)、椅子の後ろに置いてある焼き肉プレートの段ボール箱の上(高さが60cm程度あるので、ちょっとした作業用に拾ってきた(w)と、大変な事になってます。
それでも気晴らしに昼休みに記事を書いたりはしています。休日出勤だとお弁当の注文も出来ない(そういう福利厚生に関する施設は休みですから)ので、備蓄のカップ麺で早々に食事を終了させてますので。
さてそんなお昼時間に。
先日から検討しているXperiaの同期・充電用クレードルですが。100均で買ったMicroUSBケーブルのコネクタ部分を、Proxonのルーターに切断砥石を付け、切ってみました。事務室の自分用事務机の上で。(w
チュイ~~~~~~~~~ン。と3分程度。
まず、配線の半田付け箇所に近い部分。この段階でコンタクト(端子)がぐらついているので、切断面辺りでコンタクトを支えている様子。これ以上短くするには補強が必須...
とりあえず「コネクタの先端側から瞬間接着剤を流し込んで」置きます。
そして、さらに切断。
Xperiaに挿すと、飲み込まれる高さ+1mmの所まで切断しました。接着剤のおかげでコンタクトは取れません。
さて、今度はUSBコネクタの外側(金属のシールド)部分を切断。
道具万歳!、です。まぁここで、1枚\400相当の切断砥石が簡単に割れたんですが。(w
(加工対象ブツが\100なのに、ね...)
これにて切り出しは出来ました。Xperiaに挿した時にはみ出す部分を切削工具にしたルーターでざっくりと削り、本体に挿してみました。
外側の2本が位置ガイド・ロック用のピン。真ん中の5本がUSBケーブルの実際の端子です。
この5本を背面蓋側に引き出し、載せた時に接点として接触する仕組みが出来ればクレードルも完成、なんですが、が。
背面となるとやっぱりフィルム基板が欲しいんです。けどP板で\60,000(10cm×6cmくらいで)は無理だなぁ。ハードオフに仕入れに行ってこようかな。
| 固定リンク | 0
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- レガシィ(2013.08.22)
- ニジ(2013.07.21)
- 5PB(2013.07.02)
- 継ぎ接ぎ(2013.06.28)
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント