iPodとかのVideo出力について
MEDIO write:
2007年くらいの世代からiPodのVideo出力の仕様が変わったのは皆さん(ここを工作系blogとして迷い込んだ方々)は知っての通りかと思います。
それまではただ単純にDockコネクタの規定ピンから「コンポジットとS出力が垂れ流れてた」訳ですが、その「時期」を過ぎた頃から「Appleお墨付き」のアダプタやケーブルでしか、外部映像出力が取り出せなくなったんですよね。
自作の赤外線リモコンを作り、使っていた私もiPodClassicなので制限を受けたはず...なんですが、iPodに映像なんて入れてなかったので実質困りませんでした。(w
ただリファラ見ていると「みん×ら」あたりから飛んでくる方が多いんですよ。その当事解析をして、AVRでVideo出力をenableにした(と書いた)記事に。(^^;
車載でVideo見るのかな?危ない気がするんですけど。
まぁ開発環境を持っている人なら追加投資要りませんが、ライタを調達したりする金・ヒマがあるなら、三月兎辺りで売っているアヤシイケーブル買った方が安いと思いますよ。
...なんて敵をつくるのもなんなんで。情報を公開します。小出しに。(^^;
2007年に米国で公示されたパテントに「METHOD AND SYSTEM FOR AUTHENTICATING AN ACCESSORY」ってのがあります(申請されたのは2006年6月27日)。「周辺機器の認証システムとその方法」と。
説明中は「MEDIA PLAYER」となっていますが、「例えばApple ComputerのiPod」という部分もあり、結局AppleのiPod用として売られる周辺機器に認証を要求するというものに違いはありません。Dockコネクタのピンアサインとかそのまんま書いてあるし。
リンクの資料中、FIG6、7に認証がどの様にやりとりされるのか記載があります。具体的にはiPodのDockコネクタ中18、19ピンでシリアルデータのやりとりをしています。
やりとりの内容までは記載されていませんが、これだけのやりとりをしているとわかるだけで、そこらの認証ケーブルをバラして解析したくならないですか?(w
ちなみに、今時点でわかっているのは、この認証システムを使って「音楽のデジタルデータ」や「映像のHDMI信号」までもが取り出せるという事。どちらも製品群が市場に存在しますから。
※デジタルデータで音声信号を取り出せるから「CDより音が良い」と広告している商品があるのが...もうバカかと。
リッピングした元ネタがCDだったり、既に非可逆圧縮されていたりと、どう考えても「悪い音」になってるのは明白で。
そう考えるとオーディオが宗教化し、純な技術進化をしない障害になっているのは、こういう事を鵜呑みにして「何も考えない人の頭」だな、と。(w
ちなみにうちでVideo出力化に使用したのは、いつものAVR-Tiny2313です。
| 固定リンク | 0
« Xperiaの充電4 | トップページ | 自作自演 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Huawei P10 のアップデート(2022.05.31)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「趣味」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- HUAWEI Matebook13のSSD交換(2022.01.11)
- 誤自宅のNW構成 (2021.12.30)
「オーディオ話」カテゴリの記事
- F30にHARMAN KARDON SA688 TOP HIFI Logic7 AMPLIFIER RETROFIT その2(2021.08.12)
- F30のリアトレイにスピーカー増設(2021.08.05)
- MINIへBMWのHiFiアンプ搭載(2021.08.04)
- F30へのツィーター増設(交換も(2021.07.27)
- MINIのHiFiオーディオretrofit(リア・ツィーター追加(2021.07.26)
「電子回路」カテゴリの記事
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(定番のLチカ編(2022.01.16)
- 中華なArduinoっぽいマイコンで遊んでみる(環境構築編(2022.01.09)
- F30にG30の10インチモニターを(2022.01.11)
- MINI(F55)にDIYでHBA(2021.09.12)
- MINIのインスツルメントクラスタースイッチ(SZL)を分解してみる(2021.09.12)
コメント