茨城の風力発電~ウィンドパワーつくば
MEDIO write:
最近、不眠が続いています。一晩で1時間とか。もちろん昼間は「まるでゾンビの様だ」と言われたり。会話の途中で意識が無くなり、話が繋がらないなんてのはザラ。
「いろいろと考えすぎ」以外に自己理由が無い=外因性なので、自分で何をすれば治るというものではありません。強いて言えば、私にストレスをかけ続ける=教えても覚える気が無く、仕事が出来ないニンゲンを○○にすれば良いだけなんですが。(^^; この不況の時期に自ら職を失う行動をとるなんて...凄いなとは思いますが。:-P
さて今日も。3時間も寝られずに7時前に起床。頭は全然回りません。が、カーテンを開けると「真っ青」な快晴...ここのところずっと、週末は天気が悪かったんですよね。
気になっていた場所があったので、準備開始...ノタノタやってたら10時近くになりました。さすがに眠いので。
今日の行き先は旧八郷町(石岡市)の丸山付近にある、ウィンドパワーつくば風力発電所です。
北関東道に乗って東進、笠間西ICを降ります。信号を右に...県道64号線...折れて石岡市に入った直後、右に林道の入り口が見えます。
舗装はされていますが、湧水などを流す溝が道路を横断しているので、硬い足な車には結構酷だと思います。ちなみにSTi足のレガシィでも大変でした。(--;
途中の加波山神社もスルーして。
見えてきました。
丸山の、石切場を過ぎたあたりに車を停め、
到着。
ポールが60m、回転翼直径60mとの事。最頂部まで90mですね。
回ってはいます。ですが、今日の風力は0.3m/s程度。発電出来る3.0m/sになっていません。 高い位置に設置された風車は止まっていましたし。
止まっている方は、
上空をハンググライダーが飛んでいます。
八郷・恋瀬の辺りが見えます。
よく見ると、結構な数が飛んでますね。
移動を再開してしばらく道を進むと、足尾山付近で
ハンググライダーが多いのに納得。ここから飛んでたんですね。
離陸場(?)は八郷側と真壁側の両方にあります。風の都合(向かい風が必要)でこうなっているんでしょうね。
さてお昼になりました。ここまで来たのでどうせならと、羽鳥駅近くの「華丸(かわん)」まで来ました。
こちらは茨城のラーメン店の中でもかなり有名で、研究熱心な店長の入魂の作品を味わえる、というお店。
今朝の店長のblogで、新鮮な軍鶏が必要数入手出来ないからとレギュラーメニューから外れた「しゃもそば」が今日は注文出来るという更新があったので、迷わず注文。
上品でかなりあっさりしていて、「味が濃いめの麺の汁」では無く「飲み干せる、単体のスープ」レベルなのに「細めの麺」に良く絡んで...結局ドンブリはカラになっていました。
限定の「汁なし担々麺」も食べたいけど、遠いのが難点です。
そして。お腹いっぱいな気がするのですが、流星撮影をした愛宕山が近いので「旬のソフトクリームは?」と。(w
人がいっぱい。
「栗」でした。
今年は梨をそんなに食べないうちに柿・栗の時期...秋になっていたんですね。
駐車場の隣の車のアンテナの先にも、秋が止まっていました。
今日の軌跡。
| 固定リンク | 0
コメント